ナレーションが発行する隔月誌 隔月インタビュー 同じ時代、同じ地域に生きる人の言葉を聞いてください。

月間インタビュー表紙
   

平和運行73年 新調!新田太鼓台

新居浜太鼓祭り川西地区新田太鼓台
新田連合自治会長 塩田 正 氏
青年団団長 永井 新吾 氏
青年団副団長 小笠原 真也 氏
現場責任者 近藤 光 氏
運営部副部長 藤田 圭祐 氏

新居浜太鼓祭り川西地区の新田太鼓台が、今年新調し、お披露目となった。一宮神社前での指揮者を落とすほどの豪快な放り投げで観衆を沸かす新田太鼓台が、新たな姿で歴史を刻んだ。新田太鼓台の顔でもある飛龍をはじめ地元地域の伝承を取り入れたオリジナルの飾り幕はこだわり抜いた自信作。新調に至った経緯やこだわりの飾り幕、太鼓台の魅力、についてインタビューしました。

    

新調!下島山上組太鼓台〜200年の伝統を次の世代へ〜

飯積神社祭礼下島山上組太鼓台
総代 渡辺 政義之 氏
新調委員長 加藤 教二 氏
副委員長 越智 英治 氏
運行責任者・年番長 秦 康行 氏
副年番長 檜垣 貴志 氏
副年番長 越智 章浩 氏
青年団長 越智 勇輝 氏
青年副団長 浅野 文崇 氏

今年新調し、新たな姿で祭りを迎えた下島山上組太鼓台。西条飯積神社祭礼の氏子太鼓台11台の中でも最も古い歴史を持つ。まるで彫刻を思わせるような凹凸感のある飾り幕は、上組伝統の図柄を継承し新たにデザインされた。地域の誇りとして、また受け継いでゆく宝として、新たな歴史を刻んだ下島山上組太鼓台。新調に至った経緯やこだわりの飾り幕、太鼓台の魅力、についてインタビューしました。

    

新調!川津太鼓組

香川県坂出市川津町 春日神社秋季例大祭
川津太鼓組
総代会会長 林 隆司 氏
世話人会代表 國重 満 氏
太鼓台団長 野方 竜輝 氏
新調委員会台場制作リーダー 川田 隆文 氏
新調委員会飾り幕制作リーダー 谷本 元紀 氏

香川県坂出市川津町の川津太鼓組が今年新調し4代目が誕生した。先代は新居浜の岸影太鼓台を購入していたこともあり、新居浜との交流も深い。昭和60年頃より讃岐太鼓の形から現在の形に変化している。江戸後期から続く歴史と伝統を大切に、真新しい太鼓台を地域の誇りとして、これからの未来へ希望をつなぐ。新調に至った経緯やご苦労、太鼓台の魅力、についてインタビューしました。

    

伊曽乃神社祭礼仲町小川屋台百周年
100年のだんじりと生き生きした人々

屋台総代 山本 和茂 氏
屋台運営委員会 相談役 橋本 省吾 氏
屋台運営委員会 会計 日野 俊洋 氏
青年団団長 中村 修人 氏
青年団副団長 百周年記念誌編集担当 安藤 祐介 氏

仲町小川屋台(だんじり)が100年を迎え、子どもからお年寄りまで、地域を挙げての百周年記念事業を行いお祝いムードの祭りとなった。100年の間、様々な歴史をたどってきただんじりを動かす方々の強い絆と地域を愛する熱い思いをインタビューしました。

    

伊曽乃神社祭礼栄町下組屋台100周年
「街のだんじり」の文化をつなぐ

青年団長 塩出 景輔 氏
総々代 岩本 八大 氏
下組上自治会長 植木 基司 氏
下組下自治会長 日野 英臣 氏
自治会員 石原 行 氏

栄町下組の屋台(だんじり)が100年を迎え、100寿記念事業を行いお祝いムードの祭りとなった。100年の間、様々な歴史をたどってきただんじりの魅力をインタビューしました。


ページトップへ