100年を貫く柔道の理念
川之江柔道会 名誉会長 三 木 輝 久 (みきてるひさ)氏
指導者 尾 藤 守 (びとうまもる)氏
指導者 田 邊 和 司 (たなべかずし)氏


渋川流古流柔術の開道館から講道館柔道に入られた大西肇弌が中心となり、大正14年に川之江柔道会が発足され今年で100年。柔道の創始者で柔道の父と称される嘉納治五郎師範の説く柔道の基本理念、「精力善用」・「自他共栄」をモットーに、地域柔道の発展と礼儀作法を重んじ、青少年の健全育成を目的に活動されてきた川之江柔道会100年の歩みや記念事業など現在の活動についてインタビューしました。
2025年03月20日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 四国中央市
インタビュー2025年4月号 3月20日発売!

今月は
【西条】
自己を高め、人を輝かせる
ヒューマングループ 株式会社ザ・ワークス
取締役 副社長 石川八重子(いしかわやえこ)氏
営業取締役 営業部長 金本瑞樹(かねもとみずき)氏
【新居浜】
愛あるコンビニ野菜工場
株式会社 愛翔 代表取締役 伊藤龍雄(いとうたつお)氏
取締役・事業部長 伊藤龍樹(いとうりゅうき)氏
【新居浜】
熟練の技でおもちゃを再生 おもちゃドクター
新居浜おもちゃ病院 事務局長 松 本 一 弘 (まつもとかずひろ)氏
事務局 伊 藤 稔 (いとうみのる)氏
【四国中央】
100年を貫く柔道の理念
川之江柔道会 名誉会長 三 木 輝 久 (みきてるひさ)氏
指導者 尾 藤 守 (びとうまもる)氏
指導者 田 邊 和 司 (たなべかずし)氏
【今治】
感謝を忘れない
加茂神社 宮司 池内 あゆみ (いけうちあゆみ)氏
以上の方々にインタビューしました。
お買い求めは中予・東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。
インタビュー2025年4月号 3月20日発売!
2025年03月20日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
思いを乗せて書き味を楽しむ手漉き和紙を
多羅富來和紙 代表 大 西 満 王 (おおにしまお) 氏
紙のまち四国中央市で手漉き和紙工房「多羅富來和紙」を起業された大西満王氏。中学のころから書道を嗜み、全国の高校から100校を超える参加がある書道パフォーマンス甲子園に出場した経験を持つ。若い力で地元の誇るべき和紙製造の文化を継承したいという熱い思いをインタビューしました。
2025年01月20日 | 思いを乗せて書き味を楽しむ手漉き和紙を はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 四国中央市
インタビュー2025年2月号 1月20日発売!

今月は
【新居浜】
新居浜ユネスコ協会20年の軌跡
新居浜ユネスコ協会 会長 吉田達哉 (よしだたつや)氏
【西条】
一意専心で愛媛の酒の魅力伝える
愛媛県酒造協同組合 理事長 越智 浩 (おちひろし)氏
【新居浜】
こんな時だからこそ音楽を
新居浜市民吹奏楽団 団長 大西 誠 (おおにしまこと)氏
【四国中央】
思いを乗せて書き味を楽しむ手漉き和紙を
多羅富來和紙 代表 大 西 満 王 (おおにしまお) 氏
【今治】
新しい自分に出会う場所 LLAC HOUSE
株式会社むらかみかいぞく 代表 村 上 周 平 (むらかみしゅうへい)氏
以上の方々にインタビューしました。
お買い求めは中予・東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。
インタビュー2025年2月号 1月20日発売!
独自の立体型刺繍を考案!縫師・石井良輝
えひめの伝統工芸奨励賞受賞 縫師 石井良輝 (いしいよしてる) 氏
令和4年度えひめの伝統工芸奨励賞を受賞された飾り幕縫師、石井良輝さん。幼少の頃に見た圧倒される凄みを感じた飾り幕。その記憶を自分の作品で再現したいと自ら技法や材料を研究し、学生の頃に学んだ相貫体交点の算出法を活かしたオリジナル技法「立体刺繍型」で太鼓台飾り幕を製作。幼少の頃から山下八郎氏の作業場で飾り幕製作の様子を見たり、太鼓台の製作に興味を持っていたという石井良輝さんに、オリジナル技法についてインタビューしました。
2024年11月26日 | 独自の立体型刺繍を考案!縫師・石井良輝 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 四国中央市
宇摩史談会 創立50周年
宇摩史談会 会 長 鴨 威 (かも たけし) 氏
会計・事務局 児山 均 (こやま ひとし) 氏
編集次長兼事務局次長 加藤 弘 (かとう ひろし) 氏
結成して50周年を迎えた宇摩史談会。記念会誌も発行し今後の活動にも意欲をみせる。歴史を探求し伝承する活動への思いや今後の活動について、鴨会長をはじめ役員方々にインタビューしました。


2024年09月19日 | 宇摩史談会 創立50周年 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 四国中央市
四国中央市の魅力を発信する観光協会
四国中央市観光協会 会長 井 原 司(いはらつかさ)氏
桜祭りから始まり、山焼き、菜の花まつり、お茶まつり、あじさいまつり、花火大会にコスモス祭、秋祭りまで,毎月切れ目無く観光祭りを繰り広げる四国中央市。春の観光シーズンを迎え、人々の移動もコロナ前以上に活発になり、各業界では観光客を呼び込もうと様々な取り組みが行われている。四国中央市における観光についてどのようにアピールされていくのか、四国中央市観光協会 井原司会長にインタビューしました。


2024年03月20日 | 四国中央市の魅力を発信する観光協会 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 四国中央市
インタビュー2024年4月号 3月20日発売!

今月は
【連載中!】四国遍路と世界の巡礼
愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センター 胡 光氏
1200年の歴史を有する四国遍路は、今もなお多くの人々を四国へ誘う、生きた四国の文化です。
本連載では、愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センターに集う学内外の多彩な研究者が、四国遍路の歴史や現代の実態を最新研究によって解明し、四国遍路と世界の巡礼の魅力について紹介します。
【今治】
道真公ゆかりの綱敷天満神社と志島ケ原
綱敷天満神社 宮司 菅 利之(かんとしゆき)氏
【新居浜】
感染管理のスペシャリスト感染管理認定看護師
医療法人住友別子病院 感染対策室主任 感染管理認定看護師 藤井 克匡(ふじいかつまさ)氏
【四国中央】
四国中央市の魅力を発信する観光協会
四国中央市観光協会 会長 井原 司(いはらつかさ)氏
【西条】
地域企業と働く人の笑顔のために
㈱西条産業情報支援センター センター長 秋山真一(あきやましんいち)氏
【新居浜】
英語は道具 コミュニケーションスキルを高めたい
エクセルイングリッシュスクール 代表講師 クリス ウルフ氏
以上の方々にインタビューしました。
お買い求めは中予・東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。
インタビュー2024年4月号 3月20日発売!
2024年03月20日 | インタビュー2024年4月号 3月20日発売! はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
インタビュー2024年2月号 1月20日発売!

今月は
【連載中!】四国遍路と世界の巡礼
愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センター 胡 光氏
1200年の歴史を有する四国遍路は、今もなお多くの人々を四国へ誘う、生きた四国の文化です。
本連載では、愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センターに集う学内外の多彩な研究者が、四国遍路の歴史や現代の実態を最新研究によって解明し、四国遍路と世界の巡礼の魅力について紹介します。
【西条】
諦めず信念を貫き、新幹線を走らせた 十河 信二
四国鉄道文化館 十河信二記念館 館長 加藤 圭哉氏
【新居浜】
別子銅山親友会45年の歴史に幕
別子銅山親友会(坑夫)伊藤 浩氏
別子銅山親友会(坑夫)曽我 守雄氏
別子銅山親友会(運搬夫)野住 藤二郎氏
別子銅山親友会(選鉱夫)中川 正男氏
【新居浜】
外国人&日本人みんなで繋がろう
新居浜市国際交流協会 事務局長 土井 美智子氏
【今治】
家業として100年受け継ぐ提灯作り
岡本提灯店 三代目 岡本 哲典氏
【松山】
ゲスト自身が楽しさを創り出す空間
Mittanゲストハウス三津庵 オーナー 大塚 弘久氏
以上の方々にインタビューしました。
お買い求めは中予・東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。
インタビュー2024年2月号 1月20日発売!
2024年01月20日 | インタビュー2024年2月号 1月20日発売! はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
「横幕新調 次の世代へつなぐ 関船太鼓台」
関船保存会 理事 三好 利徳氏
関船保存会 総代 髙橋 正芳氏
関船保存会 総代 三好 邦明氏
関船保存会 支部長 髙橋 和也氏
四国中央市のかわのえ秋祭りで太鼓台の先頭をきる関船太鼓「関船」が、飾り幕を一部新調し、お披露目となった。名前の通り、船の形をしており、江戸時代頃から運行が行われているという長い歴史を持つ関船は、太鼓台では見ることの出来ない独特な運行を行う。そんな関船の歴史や魅力について関船保存会の皆さんにインタビューしました。


2023年11月20日 | 「横幕新調 次の世代へつなぐ 関船太鼓台」 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 四国中央市