西条市の記事一覧

だんじりよ永遠に

西条史談会 続・西条まつり 著者  吉 本  勝  (よしもとまさる)氏

寺社仏閣を手掛ける大工の家系で西条祭りの楽車(だんじりの)大工としても名を残された吉本寅吉さんを祖父に持つ吉本勝さん。祖父の寅吉さんと父の誉男さんが地域の子どもたちの為にと自費を投じて製作した子どもだんじりは、現在、駅西こどもだんじりとして運行されている。幼い頃から祖父の大工仕事を見ながら育ち、お祭り好きが功を総じて発行した西条まつりの著書には、ご自身で調査しまとめた各神社の歴史や、各楽車の紹介などが掲載されている。吉本さんが知る西条まつりの歴史をインタビューしました。

2024年11月26日 | だんじりよ永遠に はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 西条市

「お供」の伝統を誇りに本町お供だんじり

伊曽乃神社祭礼  本町 御供だんじり
大 川 隆 三 (おおかわりゅうぞう) 氏
胡    光   (えびすひかる)氏
曽我部 有司 (そがべゆうじ)氏
白 川   剛  (しらかわごう)氏
塩 﨑 源一郎 (しおざきげんいちろう)氏

伊曽乃神社祭礼において、常に神輿の後に付き御供の役割を担う、本町御供だんじり。祭礼の渡御行列では、全77台の最後尾を務める。御城下の町人街で一番栄えていた本町がだんじり保有300年以上の歴史を持ち、最も古いだんじりとされている。本町が御供だんじりと言われる所以や役割についてインタビューしました。

2024年11月26日 | 「お供」の伝統を誇りに本町お供だんじり はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 西条市

様々な人々が集うお寺に

能楽宝生流 師範  志 田 和 子 (しだ かずこ) 氏

北海道帯広出身の志田和子さん。能楽宝生流師範の祖母の元、謡曲を子守歌のように育ち、15歳で初舞台を踏み、東京で活動。戦時を乗り越え、その後師範として郷土帯広で能楽を広めた。昨年、孫の住む新居浜に移住し、小さな能楽教室を開いている。志田和子さんの人生をインタビューしました。

2024年09月19日 | 様々な人々が集うお寺に はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 西条市

地域企業と働く人の笑顔のために

㈱西条産業情報支援センター センター長  秋山真一(あきやましんいち)氏

地域産業の活力を生み出す中小企業の支援や人づくりに力を尽くしてきた㈱西条産業情報支援センター、略称SICS(サイクス)設立から25年、半世紀が経過した。25年間の国や県、市の政策や、経済状況が変化する中で果たしてきた役割や地域産業の現状を踏まえ、どのような事業支援を展開されるのか、秋山センター長にインタビューしました。

2024年03月20日 | 地域企業と働く人の笑顔のために はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 西条市

インタビュー2024年4月号 3月20日発売!



今月は

【連載中!】四国遍路と世界の巡礼

愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センター 胡 光氏  

1200年の歴史を有する四国遍路は、今もなお多くの人々を四国へ誘う、生きた四国の文化です。

本連載では、愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センターに集う学内外の多彩な研究者が、四国遍路の歴史や現代の実態を最新研究によって解明し、四国遍路と世界の巡礼の魅力について紹介します。

【今治】
道真公ゆかりの綱敷天満神社と志島ケ原

綱敷天満神社 宮司  菅 利之(かんとしゆき)氏

【新居浜】
感染管理のスペシャリスト感染管理認定看護師

医療法人住友別子病院 感染対策室主任 感染管理認定看護師 藤井 克匡(ふじいかつまさ)氏

【四国中央】
四国中央市の魅力を発信する観光協会

四国中央市観光協会 会長 井原 司(いはらつかさ)氏

【西条】
地域企業と働く人の笑顔のために

㈱西条産業情報支援センター センター長 秋山真一(あきやましんいち)氏

【新居浜】
英語は道具 コミュニケーションスキルを高めたい

エクセルイングリッシュスクール 代表講師  クリス ウルフ氏

以上の方々にインタビューしました。

お買い求めは中予・東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。

インタビュー2024年4月号 3月20日発売!



2024年03月20日 | インタビュー2024年4月号 3月20日発売! はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 中予 今治市 四国中央市 新居浜市 東予地域おすすめのお店 松山市 西条市

諦めず信念を貫き、新幹線を走らせた 十河 信二

四国鉄道文化館 十河信二記念館 館長 加藤 圭哉氏

西条・新居浜の地域で~新幹線の生みの親である十河信二を朝ドラに~という機運が高まっている。17年前に西条市の観光スポットとして建設された鉄道歴史パーク in SAIJOには、十河信二記念館があり、困難な大事業に信念をもって立ち向かった足跡を見ることができる。十河信二とはどのような人物であったのか、加藤圭哉館長にインタビューしました。

2024年01月20日 | 諦めず信念を貫き、新幹線を走らせた 十河 信二 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 西条市

インタビュー2024年2月号 1月20日発売!

今月は

【連載中!】四国遍路と世界の巡礼

愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センター 胡 光氏  

1200年の歴史を有する四国遍路は、今もなお多くの人々を四国へ誘う、生きた四国の文化です。

本連載では、愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センターに集う学内外の多彩な研究者が、四国遍路の歴史や現代の実態を最新研究によって解明し、四国遍路と世界の巡礼の魅力について紹介します。

【西条】
諦めず信念を貫き、新幹線を走らせた 十河 信二

四国鉄道文化館 十河信二記念館 館長 加藤 圭哉氏

【新居浜】
別子銅山親友会45年の歴史に幕

別子銅山親友会(坑夫)伊藤 浩氏
別子銅山親友会(坑夫)曽我 守雄氏
別子銅山親友会(運搬夫)野住 藤二郎氏
別子銅山親友会(選鉱夫)中川 正男氏

【新居浜】
外国人&日本人みんなで繋がろう

新居浜市国際交流協会 事務局長 土井 美智子氏

【今治】
家業として100年受け継ぐ提灯作り

岡本提灯店 三代目 岡本 哲典氏

【松山】
ゲスト自身が楽しさを創り出す空間

Mittanゲストハウス三津庵 オーナー 大塚 弘久氏

以上の方々にインタビューしました。

お買い求めは中予・東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。

インタビュー2024年2月号 1月20日発売!

2024年01月20日 | インタビュー2024年2月号 1月20日発売! はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: その他 中予 今治市 四国中央市 新居浜市 松山市 西条市

「栄町中組 屋台百寿」

栄町中組 自治会長 戸田 信吾氏

栄町中組 百寿記念事業委員長 高橋 正雄氏

栄町中組 保存会会長兼総総代 石川 亮氏

栄町中組の屋台(だんじり)が100年を迎え、百寿記念事業を行いお祝いムードの祭りとなった。100年の間、様々な歴史をたどってきただんじりの魅力をインタビューしました。

2023年11月20日 | 「栄町中組 屋台百寿」 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 西条市

「新調 北之町上屋台」

北之町上組 自治会長 伊藤 聡氏

北之町上組 青年団長 片山 大樹氏

北之町上組 青年副団長 佐々木 響氏

『本丁家躰并ニ諸事明細録』執筆編集 真鍋 哲夫氏

西条市伊曾乃神社祭礼の宮出しに屋台を最初に奉納したと古い記録にも残され、江戸時代から250年以上の歴史を持つ北之町上組屋台が新調し、新たな歴史を刻み始めた。先代から引き継がれる彫刻に加え、先々代の彫刻復元、新たに改良したもの等、新旧融合を図った新しい屋台は、歴史を刻んできた北之町ならではのものとなった。新たな屋台で後世に歴史を繋ぐ北之町上組の魅力をインタビューしました。

2023年11月20日 | 「新調 北之町上屋台」 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 西条市

インタビュー2023年12月号 11月20日発売!

今月は

【連載中!】四国遍路と世界の巡礼

愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センター 胡 光氏  

1200年の歴史を有する四国遍路は、今もなお多くの人々を四国へ誘う、生きた四国の文化です。

本連載では、愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センターに集う学内外の多彩な研究者が、四国遍路の歴史や現代の実態を最新研究によって解明し、四国遍路と世界の巡礼の魅力について紹介します。

【新居浜】
「新調 庄内太鼓台」

庄内太鼓台運営委員会 会長 大竹 崇夫氏
庄内太鼓台運営委員会 現場責任者 塩﨑 裕之氏
庄内太鼓台運営委員会 副団長 加藤 怜史氏
庄内太鼓台運営委員会 飾り幕新調部 部長 京極 征久氏
庄内太鼓台運営委員会 飾り幕新調部 副部長 矢野 靖久氏

【西条】
「新調 北之町上屋台」

北之町上組 自治会長 伊藤 聡氏
北之町上組 青年団長 片山 大樹氏
北之町上組 青年副団長 佐々木 響氏
『本丁家躰并ニ諸事明細録』執筆編集 真鍋 哲夫氏

【西条】
「栄町中組 屋台百寿」

栄町中組 自治会長 戸田 信吾氏
栄町中組 百寿記念事業委員長 高橋 正雄氏
栄町中組 保存会会長兼総総代 石川 亮氏

【四国中央】
「横幕新調 次の世代へつなぐ 関船太鼓台」

関船保存会 理事 三好 利徳氏
関船保存会 総代 髙橋 正芳氏
関船保存会 総代 三好 邦明氏
関船保存会 支部長 髙橋 和也氏

【三豊】
「新調 帰来太鼓台」

帰来太鼓台 総代 織田 泰行氏
帰来太鼓台 新調委員長 詫間 政司氏
帰来太鼓台 相談役 大森 範人氏

以上の方々にインタビューしました。

お買い求めは中予・東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。

インタビュー2023年12月号 11月20日発売!

2023年11月20日 | インタビュー2023年12月号 11月20日発売! はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: その他 四国中央市 新居浜市 西条市