感謝を忘れない
加茂神社 宮司 池内 あゆみ (いけうちあゆみ)氏


菊間町に鎮座する加茂神社。厄年を迎えた若衆が担ぐ神輿を含む三体の神輿、牛鬼、継ぎ獅子等の競演、県無形文化財にも指定されているお供馬の走りこみなど、地域が一体となる菊間祭りの核となる。若くして父の後を継ぎ、地域の歴史を繋いでいく核となる神社宮司を務める池内あゆみ宮司にインタビューしました。
2025年03月20日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリ: 今治市
インタビュー2025年4月号 3月20日発売!

今月は
【西条】
自己を高め、人を輝かせる
ヒューマングループ 株式会社ザ・ワークス
取締役 副社長 石川八重子(いしかわやえこ)氏
営業取締役 営業部長 金本瑞樹(かねもとみずき)氏
【新居浜】
愛あるコンビニ野菜工場
株式会社 愛翔 代表取締役 伊藤龍雄(いとうたつお)氏
取締役・事業部長 伊藤龍樹(いとうりゅうき)氏
【新居浜】
熟練の技でおもちゃを再生 おもちゃドクター
新居浜おもちゃ病院 事務局長 松 本 一 弘 (まつもとかずひろ)氏
事務局 伊 藤 稔 (いとうみのる)氏
【四国中央】
100年を貫く柔道の理念
川之江柔道会 名誉会長 三 木 輝 久 (みきてるひさ)氏
指導者 尾 藤 守 (びとうまもる)氏
指導者 田 邊 和 司 (たなべかずし)氏
【今治】
感謝を忘れない
加茂神社 宮司 池内 あゆみ (いけうちあゆみ)氏
以上の方々にインタビューしました。
お買い求めは中予・東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。
インタビュー2025年4月号 3月20日発売!
2025年03月20日 | コメント&トラックバック(0) | トラックバックURL |
新しい自分に出会う場所 LLAC HOUSE
株式会社むらかみかいぞく 代表 村 上 周 平 (むらかみしゅうへい) 氏
東京からUターンし地元大島でSNSやブログなどを駆使して仕事を広げ、オンラインスクールや書籍の発行、コワーキングスペースをオープンするなど、自分に合った生き方や働き方をテーマに事業を行っている村上様に、考え方や、方法論など、仕事における多様性への思いなどをインタビューしました。
2025年01月20日 | 新しい自分に出会う場所 LLAC HOUSE はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 今治市
インタビュー2025年2月号 1月20日発売!

今月は
【新居浜】
新居浜ユネスコ協会20年の軌跡
新居浜ユネスコ協会 会長 吉田達哉 (よしだたつや)氏
【西条】
一意専心で愛媛の酒の魅力伝える
愛媛県酒造協同組合 理事長 越智 浩 (おちひろし)氏
【新居浜】
こんな時だからこそ音楽を
新居浜市民吹奏楽団 団長 大西 誠 (おおにしまこと)氏
【四国中央】
思いを乗せて書き味を楽しむ手漉き和紙を
多羅富來和紙 代表 大 西 満 王 (おおにしまお) 氏
【今治】
新しい自分に出会う場所 LLAC HOUSE
株式会社むらかみかいぞく 代表 村 上 周 平 (むらかみしゅうへい)氏
以上の方々にインタビューしました。
お買い求めは中予・東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。
インタビュー2025年2月号 1月20日発売!
おおらかに、自由に、凛として生きる
バルーン住職 常高寺 住職 加 藤 大 地 (かとうだいち)氏
バルーン住職として地域のイベントや幼稚園や図書館などで、地域の特性に合ったオリジナルバルーン作品を作り、ショーを披露して老若男女に笑顔をもたらす加藤大地さん。今治市の常高寺住職である。バルーン住職と呼ばれるようになった経緯や活動内容、活動への思いをインタビューしました。


2024年09月19日 | おおらかに、自由に、凛として生きる はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 今治市
道真公ゆかりの綱敷天満神社と志島ケ原
綱敷天満神社 宮司 菅 利之(かんとしゆき)氏
平安の世、菅原道真が筑紫へ向かう途中に風波に遭い漂着したという志島ケ原。11haの広大な地に約7500本もの松林が広がる国指定の名勝地。その中に鎮座する道真ゆかりの綱敷天満神社には400本の梅園があり、毎年2月には賑やかに梅花祭が行われる。地元桜井の大切な文化財志島ケ原の景観を守っていこうと50年にわたって活動している志島ケ原保護協会の月原代表理事と、綱敷天満神社菅宮司にインタビューしました。


2024年03月20日 | 道真公ゆかりの綱敷天満神社と志島ケ原 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 今治市
インタビュー2024年4月号 3月20日発売!

今月は
【連載中!】四国遍路と世界の巡礼
愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センター 胡 光氏
1200年の歴史を有する四国遍路は、今もなお多くの人々を四国へ誘う、生きた四国の文化です。
本連載では、愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センターに集う学内外の多彩な研究者が、四国遍路の歴史や現代の実態を最新研究によって解明し、四国遍路と世界の巡礼の魅力について紹介します。
【今治】
道真公ゆかりの綱敷天満神社と志島ケ原
綱敷天満神社 宮司 菅 利之(かんとしゆき)氏
【新居浜】
感染管理のスペシャリスト感染管理認定看護師
医療法人住友別子病院 感染対策室主任 感染管理認定看護師 藤井 克匡(ふじいかつまさ)氏
【四国中央】
四国中央市の魅力を発信する観光協会
四国中央市観光協会 会長 井原 司(いはらつかさ)氏
【西条】
地域企業と働く人の笑顔のために
㈱西条産業情報支援センター センター長 秋山真一(あきやましんいち)氏
【新居浜】
英語は道具 コミュニケーションスキルを高めたい
エクセルイングリッシュスクール 代表講師 クリス ウルフ氏
以上の方々にインタビューしました。
お買い求めは中予・東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。
インタビュー2024年4月号 3月20日発売!
2024年03月20日 | インタビュー2024年4月号 3月20日発売! はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
家業として100年受け継ぐ提灯作り
岡本提灯店 三代目 岡本 哲典氏
日本古来の伝統的文化である提灯を作り続けて100年。大正13年(1924)創業の岡本提灯店。代々受け継がれる職人技で、一つ一つ手作りで丁寧に作り上げる提灯は温もりを感じさせる。100年の間、地域の灯りを灯し続けてきた岡本提灯店 三代目 岡本 哲典氏にインタビューしました。


2024年01月20日 | 家業として100年受け継ぐ提灯作り はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 今治市
インタビュー2024年2月号 1月20日発売!

今月は
【連載中!】四国遍路と世界の巡礼
愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センター 胡 光氏
1200年の歴史を有する四国遍路は、今もなお多くの人々を四国へ誘う、生きた四国の文化です。
本連載では、愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センターに集う学内外の多彩な研究者が、四国遍路の歴史や現代の実態を最新研究によって解明し、四国遍路と世界の巡礼の魅力について紹介します。
【西条】
諦めず信念を貫き、新幹線を走らせた 十河 信二
四国鉄道文化館 十河信二記念館 館長 加藤 圭哉氏
【新居浜】
別子銅山親友会45年の歴史に幕
別子銅山親友会(坑夫)伊藤 浩氏
別子銅山親友会(坑夫)曽我 守雄氏
別子銅山親友会(運搬夫)野住 藤二郎氏
別子銅山親友会(選鉱夫)中川 正男氏
【新居浜】
外国人&日本人みんなで繋がろう
新居浜市国際交流協会 事務局長 土井 美智子氏
【今治】
家業として100年受け継ぐ提灯作り
岡本提灯店 三代目 岡本 哲典氏
【松山】
ゲスト自身が楽しさを創り出す空間
Mittanゲストハウス三津庵 オーナー 大塚 弘久氏
以上の方々にインタビューしました。
お買い求めは中予・東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。
インタビュー2024年2月号 1月20日発売!
2024年01月20日 | インタビュー2024年2月号 1月20日発売! はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
四国の玄関口で、愛媛の魅力を発信する
株式会社瀬戸内しまなみリーディング 代表取締役社長 宮本 敬治氏
しまなみ海道の建設を機にバス会社として設立され、開通後20年以上にわたってしまなみの魅力を多くの人に伝え、地域をともに発展させてきた株式会社瀬戸内しまなみリーディング。ロードサービスや観光、フードサービス事業を手掛けるが、厳しいコロナ禍を乗り越え人の往来が戻ってきた今、忙しく動き始めたコロナ明けの事業展望を代表取締役社長 宮本敬治氏にインタビューしました。


2023年09月19日 | 四国の玄関口で、愛媛の魅力を発信する はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 今治市