四国中央市の記事一覧

芸術家の感性と職人技と

制作手順をお聞きして、こんなにも細かく精密な工程が必要だったのかと改めて感動し、 大きな作品を拝見して、銅版画の制作の難しさが理解できた。 作品は、大型の作品から掌に乗るコンパクトなものまで様々に及ぶ。 芸術作品作りの魅力、銅版画づくりの魅力について高原斉氏にお話をききました。

たかはら001

月刊インタビュー8月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2013年08月13日 | 芸術家の感性と職人技と はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市

スキンタッチでキッズスマイル

赤ちゃんの夜泣きに悩まされ精神的に参ってしまうことは、多くの母親が経験する。
赤ちゃんとの意思疎通ができなくて悩んでしまうお母さんも多い。
赤ちゃんとのスキンシップによって、母子のコミュニケーション能力が高まればと、
四国中央市でスキンタッチ教室を立ち上げた社団法人愛媛県鍼灸師会 キッズスマイル応援団
代表 田上誠司氏にスキンタッチの方法と効能をお聞きしました。

たがみ

月刊インタビュー7月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2013年07月10日 | スキンタッチでキッズスマイル はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市

めだか飼育の魅力

めだかは、どこにでもいるものだと思っていたら、周りの自然界からは殆どいなくなっていた。
めだかも購入するものだと知って、調べると一種類ではないことがわかった。
鑑賞の美しさに、時代の流れがあることもわかってきた。
めだかの養殖と販売を手掛けられる川上富美代さんにめだかの魅力についてお聞きしています。

め001

月刊インタビュー6月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2013年06月05日 | めだか飼育の魅力 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市

7世紀の四国中央市 宝蔵寺跡発掘レポート

昨年10月~12月にかけて、四国中央市教育委員会が川之江庁舎の北西に位置する
「宝蔵寺跡」を発掘調査した。
調査の結果、ここから想像できる古代の宇摩地域について
四国中央市教育委員会 文化図書課 学芸員 中 勇樹氏にインタビューしています。

なか010

月刊インタビュー3月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2013年03月15日 | 7世紀の四国中央市 宝蔵寺跡発掘レポート はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市

伝統に結ぶ水引細工

伝統ある地場産業として次世代に継承して欲しい技術に
四国中央市の水引細工がある。
手間と時間をかけて、水引独特の美しさを伝える
安藤結納店 伝統工芸士 安藤加代子氏をお訪ねしました。

月刊インタビュー1月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2013年01月06日 | 伝統に結ぶ水引細工 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市

自然とふれあい循環型の社会を目指す 四国中央市ロハス倶楽部

四国中央市ロハス倶楽部
代表の川上喜八郎氏をインタビューしました。

取材では、次世代へ故郷の環境をどう守るか、どう残していくかなど、
深くお聴きしています。また、活動の中で、サトウキビから作られている
無添加のお砂糖についても紹介しています。

月刊インタビュー12月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2012年12月03日 | 自然とふれあい循環型の社会を目指す 四国中央市ロハス倶楽部 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市

地域のつなぎ役 民生児童委員

地域で選ばれ市町村から推薦され、県知事が挙げて
厚生労働大臣から委託される、民生委員。
四国中央市民生児童委員協議会 会長 一柳初太郎氏に
お話を伺ってきました。

高齢化社会、核家族化が進み、
地域社会の繋がりも薄くなってきている今、
民生児童委員の役割が重要となっている。
民生児童委員は、地域に住む高齢者から子供達、
生まれてくる赤ちゃんまで皆が安心して暮らせるように
様々な相談に応じたり、必要な援助を実施することが仕事である。
無給のボランティアの仕事だ。
地域の課題を我が身の課題として取り組まれる一柳氏。
座右の銘は、『忍耐』である。
忍耐、それは物事を粘り強く続けていくこと。
地域力を高める為には忍耐力が必要ですね。

月刊インタビュー10月号好評発売中!
(発行:ナレーション)
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2012年09月28日 | 地域のつなぎ役 民生児童委員 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市

安心・安全第一 手作り弁当 『昔屋』

多くのファンを持つ弁当製造・販売会社 『昔屋』。
代表取締役 武岡八千代様をインタビューしてきました。

武岡様、学生時代からソフトボールをし、体力だけでなく
精神面でも鍛えられたそうです。
「お前ならやれる!」そう言われたことは、今も同じ。
美味しいと言ってもらいたくて、皆さんの喜ぶ顔が見たくて、
言われ続けてきた言葉を胸に、お弁当屋さんを始めて12年以上になる。
お米もその日使う分だけつきたてを仕入れ、卵や野菜・魚介類も
地元産を使っている。
それは、安心・安全のお弁当を食べてもらいたいから。
お弁当のラインナップも豊富です。
会社は四国中央市だが、
配達は新居浜・西条・今治・香川にも行っているとか。
月刊インタビュー10月号で、武岡様の思いを知ってもらい、
昔屋さんのHPもご覧になってください。
なんだか、優しいお母さんの味を思い出し、お腹が減ってくるでしょう。
http://www.mukashiya.jp/

月刊インタビュー10月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2012年09月22日 | 安心・安全第一 手作り弁当 『昔屋』 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市

名物!揚げ足鳥と骨付き手羽

国立大学法人愛媛大学 大学院農学研究科
教授 農学博士 内村浩美氏がお薦めするお店
『揚げ足鳥 伊予万里』のご紹介です。

伊予万里の名物はひな鳥の骨付きモモ肉に
ガーリックパウダーで下味をつけ揚げた『揚げ足鳥』です。
表面はパリパリ、中は柔らかくジューシー。
そして、内村氏のお気に入りは、『骨付き手羽』です。
ひな鳥の旨味が引き出されていて絶品。
川之江では焼鳥といえば、串焼きスタイルではなく、
この揚げた鳥が主流なんだとか。
う~ん。ヨダレが垂れてしまいそうです☆

月刊インタビュー9月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2012年09月03日 | 名物!揚げ足鳥と骨付き手羽 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市 東予地域おすすめのお店

国立印刷局での経験を活かした技術開発と人材育成に力を注ぐ!

日本の紙幣って、偽造防止技術が満載なんですね。
世界最先端です。
それを取り組んでいた方、
愛媛大学大学院農学研究科 教授をされている内村浩美氏に
お話を伺ってきました。

お札の偽造防止技術については、
月刊インタビュー26~28ページ辺りに詳しく載っております。
読めばきっと、お札を出して見たくなるかも(笑)
でも、内村氏へインタビューしたことはそれだけではないんです。
VSOPについて(詳しくは記事を読んでくださいね)、
現在取り組まれている紙産業特別コースの人材育成について、
そして技術開発について等、読み入ること間違いなし!
四国中央市から新技術・新商品を世界へ発信してほしい。
内村氏の座右の銘は、「やればできる」です。
内村氏が言うから説得力があります。

月刊インタビュー9月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2012年08月30日 | 国立印刷局での経験を活かした技術開発と人材育成に力を注ぐ! はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市