最新情報
- 09月20日・・・笑顔が生み出す美しいパン
- 09月20日・・・創業273年 あわびや餅店
- 09月20日・・・10年先を見据えたまちづくりを
- 09月20日・・・人生を彩る点と線-やまじみすずの「動く絵画」の世界
- 09月20日・・・一枚の「紙」に未来の「迹」を残す
新調!上本郷太鼓台

新居浜市大生院地区 上本郷太鼓台 新調建設委員長 飯尾吉正 氏
運営委員会相談役 藤田宗光 氏
上本郷西自治会長兼運営委員長 山内清視 氏
上本郷東自治会長兼副運営委員長 近藤悦夫 氏
新調建設会計長 曽我部雄司 氏
青年団長 飯尾尚也 氏
平成5年に初めて大人太鼓台を建設し、太鼓台のなかった上本郷自治会に太鼓台が生まれた。以後、飯積神社祭礼の一員として、寄せ太鼓を始め観客を驚かせるほどのかきっぷりを見せてきた上本郷太鼓台。今年、2代目太鼓台を新調建設し、新しい歴史を作り始めた。上本郷太鼓台の魅力、新調にあたってのご苦労、自治会員の声をインタビューしました。
2019年11月20日 | 新調!上本郷太鼓台 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 新居浜市
新調!多喜浜新田太鼓台

多喜浜新田太鼓台 新調委員会 委員長 山田久義 氏
顧 問 池永 巧 氏
太鼓台保存委員会 副会長 藤田敏文 氏
青年部長 永易浩平 氏
先代太鼓台は、昭和53年に自治会員が手縫いで自作した太鼓台として自慢の太鼓台であったが、40年を超えて新調の声が高まってきた。何よりも太鼓好きの自治会員が集まり、今年新しい多喜浜新田太鼓台がお披露目された。太鼓台の歴史、自治会員の喜びの声、新調建設の苦労話を多喜浜新田太鼓台関係者にインタビューしました。
2019年11月20日 | 新調!多喜浜新田太鼓台 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 新居浜市
新調!西条市伊曽乃神社祭礼 中西御輿台

新調委員会委員長 近藤修次 氏
中西自治会長 近藤浩幸 氏
中西御輿台青年団長 谷 大輔 氏
青年団 河野克征 氏、 近藤慎悟 氏
新調委員会副委員長 高岡 豊 氏、 尾野 稔 氏
会 計 國田典良 氏
新調委員 近藤喜代孝 氏、 近藤一雄 氏
江戸時代の絵巻物にも登場すると言われる中西神輿台。代々地元自治会員が引き継ぎ、今年新しい姿を見せた。飾り幕は、代々受け継がれる平清盛伝説を大切に描ききった。新調建設された中西神輿台の運行を終えた関係者に、中西御輿台の魅力、新調のご苦労、自治会員の喜びの声をインタビューしました。
2019年11月20日 | 新調!西条市伊曽乃神社祭礼 中西御輿台 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 西条市
太鼓台が地域を育てる

川之江八幡神社祭礼 大門太鼓台運営委員長 梶原正光氏
大門蘭青年団支部長 上田侑太郎 氏
運営委員会相談役 石川 功 氏
運営委員会相談役 石川尚史 氏
平成14年に建設された大門太鼓台が、今年建設30周年を迎え、令和への改元記念を含めて記念事業を行った。地元の氏神様 菅原道真を祀る菅原神社に記念の石碑を建立し、新しい時代へ地域の宝大門太鼓台を継承しようとする関係者に、大門太鼓台の魅力、継承の難しさ、記念事業を終えて地元の声をインタビューしました。
2019年11月20日 | 太鼓台が地域を育てる はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 四国中央市
インタビュー2019年10月号本日発売!!

2019年09月24日 | インタビュー2019年10月号本日発売!! はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: その他
しこちゅ~ホール開館

四国中央市市民文化ホール(しこちゅ~ホール) 館長兼事務局長 大西 克至 氏
高速道路を降りてすぐの好立地に、この度オープンした「しこちゅ~ホール」こと四国中央市市民文化ホール。8/23に開館し、こけら落とし公演が続いている。市民がより多くの文化芸術に触れる機会を提供する為に創られたこの施設は、市民だけではなく、交通の利便性も良いため県内外からも注目の施設だ。四国中央市の文化の拠点として、市の発展、産業振興への期待も大きい。この施設の建設準備段階から携わってきた 館長の大西克至氏に、「しこちゅ~ホール」の今後についてインタビューしました。
2019年09月24日 | しこちゅ~ホール開館 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 四国中央市
ボディフィットネスで健康美を追求

ゴールドジム新居浜愛媛 トレーナー兼 ボディフィットネス選手 髙 岡 由紀江 氏
昨年ボディフィットネス四国大会で優勝。グアム親善大会ではミックスドペアで出場し2位に輝いた高岡由紀江さん。今年で71歳だが、その体は年齢を全く感じさせない美しい筋肉をつけている。40歳で体を引き締めるために軽い気持ちで始めたフィットネス。勧められるままにパワーリフティングの競技を始めると県・四国大会では毎年優勝。60歳の定年後ゴールドジム新居浜のトレーナーとして働くとともに、機能解剖学を学び美しく筋肉をつけるボディフィットネスの世界へ飛び込んだ。年齢制限のない競技に、現在71歳にして尚、自らを鍛え挑戦を続ける高岡由紀江さんにインタビューしました。
2019年09月24日 | ボディフィットネスで健康美を追求 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 新居浜市
生涯現役で地域に貢献

公益社団法人 新居浜市シルバー人材センター 理事長 佐々木 俊洋 氏
「生涯現役」を合言葉に、会社を引退した後も、自らの技術力や経験を生かして、地域社会のために働くシルバー人材センター。新居浜市シルバー人材センターは愛媛県の中でも歴史は古く、30年以上にわたって活動を続けている。多種多彩な事業がある中でも新居浜独自の事業も行っている。平成29年度からスタートし、CO2削減のための剪定屑堆肥化事業には地球温暖化防止対策に寄与すると、社会からの期待も大きい。高齢者の生きがいを創造する新居浜市シルバー人材センターが社会に果たす役割について、理事長の佐々木俊洋氏にインタビューしました。
2019年09月24日 | 生涯現役で地域に貢献 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 新居浜市
寛政二年創業 今治の伝統銘菓 「鶏卵饅頭」

今治銘菓 鶏卵饅頭本舗 株式会社 一笑堂 代表取締役 門脇 忠常 氏
約200年前に今治の地で誕生したお菓子「鶏卵饅頭」。今治銘菓として名が知られるそのお菓子は、株式会社一笑堂の初代が生み出したものである。200年の長い歴史の中で様々な変遷をたどりながら、現在8代目が技術と伝統をつないでいる。数多くある今治銘菓の中でも最も歴史があり、お茶菓子や、手土産などとしてお客様から愛され続けている。しかし多種多様なお菓子の競争の中で次第に需要が減ってきている今、企業とのタイアップや新しいアイデアを取り入れ、お客様獲得を狙う、8代目社長 門脇忠常氏にインタビューしました。
2019年09月24日 | 寛政二年創業 今治の伝統銘菓 「鶏卵饅頭」 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 今治市
西洋野菜を無農薬で栽培

有限会社 ナイスベジタブルファーム 代表取締役社長 矢野 久志 氏
東京の大企業のサラリーマンを退職し、故郷丹原へ帰ってきた矢野さん。農業の魅力に気づき、会社を立ち上げ、西洋野菜を専門に栽培。西洋とは気候も風土も違うため、度重なる失敗を経て、栽培技術を身に付けた。農業で生計を立てることが難しいと言われている中、サラリーマン時代に培った経営戦略や営業感覚で、独自で販路を開拓し、ホテルやレストランへの直売を行っている。今71歳の矢野さんは忙しい農業の合間に、大好きなイタリアに出かけ、西洋の風土や街の生活に触れ、心のリフレッシュを図り、自らの人生を楽しんでいる。そんな矢野久志さんに、農業の喜びや自らの生き方などをインタビューしました。
2019年09月24日 | 西洋野菜を無農薬で栽培 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 西条市