四国中央市の記事一覧

おすすめのお店 四国中央市『ぶんぶくちゃがま』

中央道路株式会社 柴垣 正利氏のおすすめのお店、
四国中央市妻鳥町の『ぶんぶくちゃがま』をお訪ねしました。

ここでは、中央道路株式会社で養殖されたチョウザメが味わえます。サクサクした食感にあっさりとしたキャビア魚は誰にでも好まれる味です。
ぶんぶくちゃがまについて詳しくは、月刊インタビュー5月号をご覧下さい。

月刊インタビュー5月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2012年04月29日 | おすすめのお店 四国中央市『ぶんぶくちゃがま』 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市 東予地域おすすめのお店

目指すは、愛媛県初のキャビア生産中央道路株式会社 代表取締役 柴垣正利

舗装工事やリサイクルプラントをされている中央道路が、新規事業として始めたチョウザメ養殖。代表取締役 柴垣正利氏にインタビューしてきました。

すべてのものを大切に。そのモットーがチョウザメ養殖の一角に設けられたチョウザメの供養塔である。中央道路株式会社 代表取締役 柴垣正利氏に、チョウザメの特徴や飼育に至るまでの経緯、料理方法などチョウザメ養殖について詳しくインタビューしています。

月刊インタビュー5月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2012年04月27日 | 目指すは、愛媛県初のキャビア生産中央道路株式会社 代表取締役 柴垣正利 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市

新しい、おいしいつくります。梅錦 梅錦山川株式会社 代表取締役 山川浩一郎

今年で創業140周年を迎える梅錦山川株式会社 代表取締役 山川浩一郎氏にインタビューしてきました。

e38284e381bee3818be3828f

日本酒離れ、アルコール離れが進む中、四国中央市では日本酒醸造所は梅錦山川株式会社1社だけとなった。こだわりの日本酒の味、日本酒のおいしい味わい方を始め、日本酒の魅力を梅錦山川株式会社 山川浩一郎氏にインタビューしています。

月刊インタビュー4月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2012年04月02日 | 新しい、おいしいつくります。梅錦 梅錦山川株式会社 代表取締役 山川浩一郎 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市

後世に残したい 伝統の和紙和紙原料販売・真鍋商店 代表 真鍋烈

三椏(みつまた)、楮(こうぞ)、雁皮(がんぴ)の三種の樹皮調達に尽力し、和紙生産者に供給している四国中央市の真鍋商店 代表 真鍋烈氏をお訪ねしてきました。

e381bee381aae381b9

パルプを原料とする大量生産の洋紙があふれている現代。伝統の和紙を後世に残していきたいと真鍋氏は言われておりました。三椏、楮、雁皮の特徴や栽培、収穫、和紙生産の近況、そしてもちろん、和紙の魅力を和紙原料販売・真鍋商店 代表真鍋烈氏にインタビューしています。

月刊インタビュー3月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2012年03月19日 | 後世に残したい 伝統の和紙和紙原料販売・真鍋商店 代表 真鍋烈 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市

おすすめのお店 四国中央市「Lamp」

トマス・ジェームズ・ニュートン氏、ダニエル・ニエベス氏のおすすめのお店、四国中央市川之江町『Lamp』をお訪ねしました。

e383a9e383b3e38397

瀬戸内海を望むカウンター・インテリア・家具・雑貨など空間の隅々まで、店主と奥様のこだわりが感じられるお店です。Lampについて詳しくは、月刊インタビュー1月号をご覧下さい。

月刊インタビュー1月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2012年01月04日 | おすすめのお店 四国中央市「Lamp」 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市 東予地域おすすめのお店

四国中央市民と深める国際交流 四国中央市市民環境部市民交流課 国際交流員 トマス・ジェームズ・ニュートン四国中央市教育委員会 ALT ダニエル・ニエベス

四国中央市国際交流協会が主体となって市内在住の外国人に呼びかけ交流事業や日本人への語学研修を行っています。事業の企画運営を行っている国際交流員のトマス・ジェームズ・ニュートン氏と四国中央市教育委員会 ALT ダニエル・ニエベス氏をお訪ねしました。

e38388e383a0001

e38380e3838be382a8e383ab001

10月29日に行われたハローウィンパーティは、カボチャのランタン作りから仮想パーティまで大盛り上がりだったそうです。小中学生も楽しく英語が学べるよう、いろんな事業を企画しているそうです。その活動について国際交流員のトマス・ジェームズ・ニュートン氏と四国中央市教育委員会 ALT ダニエル・ニエベス氏に詳しくお聞きしています。

月刊インタビュー1月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2012年01月04日 | 四国中央市民と深める国際交流 四国中央市市民環境部市民交流課 国際交流員 トマス・ジェームズ・ニュートン四国中央市教育委員会 ALT ダニエル・ニエベス はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市

ものづくりで創業百余年 福助工業株式会社福助工業株式会社 代表取締役社長 井上治郎

毎年10種類以上もの新製品を市場へ送り出し、
多様化するニーズに応える福助工業株式会社の
代表取締役社長 井上治郎氏をお訪ねしてきました。

e381b5e3818f001

創業1910年(明治43年)、101年の伝統を持つ地元老舗企業です。

取材では、顧客の声を製造現場へ生かす、
開発現場へ生かす他にない努力や信念を深くお聴きしています。

月刊インタビュー11月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 新居浜情報へ
にほんブログ村

2011年10月27日 | ものづくりで創業百余年 福助工業株式会社福助工業株式会社 代表取締役社長 井上治郎 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市

おすすめのお店 四国中央市「三喜」(みき)

四国中央病院 森本病院長のおすすめのお店、
四国中央市のモダン和風な料理店「三喜」をお訪ねしました。

東京、神戸で経験を積んだ店主の創り出す料理は、
どれも美しく、器やモダンな雰囲気と相まって、
洗練された贅沢な時間が過ごせます。

e381bfe3818d006

三喜について詳しくは、
月刊インタビュー10月号をご覧ください。

月刊インタビュー10月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2011年10月17日 | おすすめのお店 四国中央市「三喜」(みき) はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市 東予地域おすすめのお店

地域中核病院の構築を目指す四国中央病院公立学校共済組合 四国中央病院 病院長 森本忠興

公立学校共済組合直営の四国中央病院 病院長の
森本忠興氏をお訪ねしてきました。

e38282e3828a002

医師の地方偏在や、診療科の偏在、医師不足など
様々な現実に直面しながら、地域中核病院の構築を目指す
四国中央病院の取り組みとは!?
取材では森本氏に詳しくお聴きしています。

月刊インタビュー10月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2011年10月11日 | 地域中核病院の構築を目指す四国中央病院公立学校共済組合 四国中央病院 病院長 森本忠興 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市

幻の茶碗 桃山志野を焼く茶陶作家 藤田登太郎

安土桃山時代から江戸初期、天正年間から元和のわずかな期間に
最盛を誇った桃山志野。
その桃山志野の復興に心血を注ぐ藤田登太郎氏をお訪ねしてきました。

e381a8e38186033

いったん窯にひを入れると、体力と気力の勝負で何日も寝ずの番が続きます。
炎の道に沿ったものだけが桃山志野になり、後の90パーセントあまりは
志野になっていないという過酷な成功率。それでも志野一筋に焼く
藤田登太郎氏に志野焼とは?運命とは?深くお聴きしています。

e381a8e381860011

月刊インタビュー10月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 新居浜情報へ
にほんブログ村

2011年09月26日 | 幻の茶碗 桃山志野を焼く茶陶作家 藤田登太郎 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市 新居浜市 西条市