その他の記事一覧

本日発売 月刊インタビュー10月号

本日20日は月刊インタビューの発売日です。

hyousi

10月号の登場人物は

■幻の茶碗桃山志野を焼く
 茶陶作家 藤田登太郎

■野菜でコミュニケーション!
 野菜ソムリエコミュニティえひめ 西条支部 支部長 年森恭子

■新居浜市泉川 住民参加のまちづくり
 新居浜市立泉川公民館  まちづくり協議会 会長 藤田 勉

■地域中核病院の構築を目指す四国中央病院
 公立学校共済組合 四国中央病院 病院長 森本忠興

■八十五歳 現役看護師
 看護師 福原富枝

■映画を通して担う文化
 株式会社テイクワン 代表取締役社長 小畠 源

以上の6名様です。
お近くの書店でお求めください。
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

2011年09月20日 | 本日発売 月刊インタビュー10月号 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: その他

本日発売 月刊インタビュー6月号

本日20日は、月刊インタビューの発売日です。

65

6月号の登場人物は次の通りです。
■消費者ニーズと農業生産者の喜びを集約した直販所 さいさいきて屋
 越智今治農業協同組合
 営農振興部 直販開発課 課長 西坂文秀

■正直と健康 伯方の塩
 伯方塩業株式会社
 代表取締役 経営管理統括本部長 近藤博明

■響け太鼓、創ろう文化 太鼓の神さまに守られて四十年
 和太鼓 大西社中
 代表 大西伸剛

■もったいない!生ごみ減量化で環境を変える!
 第十九回環境自治体会議にいはま会議
 第二分科会 話題提供者
 にいはま環境市民会議
 会長 眞鍋昌裕

■農家だからこそ伝えられる自然の食材、本物の味
 四季彩農園
 代表者 山内雅明

■クレパスで描く 星川孝の世界
 クレパス画家
 星川孝

以上の6名様です。

月刊インタビュー6月号 好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

2011年05月20日 | 本日発売 月刊インタビュー6月号 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: その他

本日発売!月刊インタビュー2月号

本日1月20日は、月刊インタビューの発売日です。

61e8a1a8e7b4992

2月号の登場人物は、

■快挙!日展特選
 洋画家
 日野 功 氏

■禁煙は愛
 医療法人 かとうクリニック 院長
 加藤正隆 氏

■地産地消の学校給食
 今治市総合政策部 企画課 課長補佐 兼 政策研究室室長
 安井 孝 氏

■落語家女将
 旬採酒厨 矢満登 女将
 氣田笙子 氏

■ものづくりで生き残る
 株式会社コスにじゅういち 代表取締役社長
 近藤眞而 氏

■自衛隊の役割
 防衛省 自衛隊愛媛地方協力本部 新居浜出張所 所長
 大野勝秀 氏

お近くの書店にてお求めください。

販売書店リスト

2011年01月20日 | 本日発売!月刊インタビュー2月号 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: その他

イベント クレア&香コンサート

あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。

さて、前回に引き続きイベントのご紹介です。
昨年10月に行われた、アーティスト「クレア&香」のコンサートです。

e59088e68890001

当日は、コンサート会場の設営やグッズ販売、サイン会、撮影等を
担当させていただきました。また、宣材撮影、CM撮影、PV撮影など、
プロデュースにも参加させていただいています。

_mg_0714

今後とも「クレア&香」の素晴らしい楽曲を、
より多くの方々に聴いてもらえるよう頑張ってまいります!

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

2011年01月04日 | イベント クレア&香コンサート はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: その他

イベント 社団法人茶道裏千家淡交会 第37回四国地区大会

ナレーションでは、月刊インタビュー発行の他にも、
様々な業務内容があり、そのひとつである
「イベント運営」についても、今後、ブログの新たなカテゴリーとして
綴って参りたいとお思います。

社団法人茶道裏千家淡交会 第37回四国地区大会

e5908de7a7b0e69caae8a8ade5ae9a-1

・会場手配
・駐車場確保
・会場設営(市内10カ所)
・各会場、市内各所での案内看板の作成
・パンフレット、観光マップ、チケット、プログラム等印刷物作成
・会場間テレビ中継
・式典のシナリオ、台本作成
・司 会
・PA(音響)

など、トータルで大会の運営をさせていただき、
2日間にわたる大会は、成功のうちに幕を閉じる事が出来ました。

ナレーションでは、他にも数多くのイベント運営を手がけています。
今後も引き続き、紹介して参ります。

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

2010年12月31日 | イベント 社団法人茶道裏千家淡交会 第37回四国地区大会 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: その他

愛する故郷、今治市玉川町

株式会社 森のともだち農園の代表取締役 森智子さんをお訪ねしました。
e38282e3828a001
愛する故郷でものづくり、人づくり、まちづくりをと活動中の森さんは
こう話されました。
「愛情を受けて育った子は人に愛情を注ぐことが出来る」と。

森さんが愛情を注いできた子供たちが、今は地域に愛情を注いでいます。

その森さんや玉川町の方たちが育てる野菜、マコモタケは、
地域おこしとして作られるようになりました。
ヘルシーで調理しやすい健康野菜です。

是非食べてみてください。
さいさいきて屋でも売られています。
e38282e3828a0211

森さんには、マコモタケや地域づくりなど深くお聞きしています。
詳しくは月刊インタビュー11月号をお買い求めください。
月刊インタビュー11月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 新居浜情報へ
にほんブログ村

2010年11月16日 | 愛する故郷、今治市玉川町 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: その他

木でものをつくる人 自然から見いだす形

ユリイカ代表・木でものをつくる人 松尾 遵氏を取材しました。
e381bee381a4e3818a01

ユリイカ。その意味は古代ギリシア語で「我、発見せり!」。
お店の名前通り、自らの作品もその『発見』から生まれたもの。
自然を愛する松尾氏の作品に、
四季の移り変わりを大切にする松尾氏が手がけた店内が相まって
心地よい雰囲気がでています。

e381bee381a4e3818a02

木でものをつくる人、松尾氏に暖かい木の温もりをインタビュー!
詳しくは、現在発売中の月刊インタビュー11月号をご覧ください。

月間インタビュー11月号、好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 新居浜情報へ
にほんブログ村

2010年11月05日 | 木でものをつくる人 自然から見いだす形 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: その他

絵画論と創作論 人は何を見ているのか?

四国中央市在住の油彩画家 坂田瑞来氏のもとをお訪ねしました。

e38195e3818be3819f005

人の目は、現実の物を見ているとき何を認識しているのか、
光をどう感じているのかを追及して
油彩画を描いてこられた坂田氏のお話は、
とても興味深く、考えさせられる取材でした。

現実の姿の向こう側には一体何が見えてくるのか?
詳しくは、9月20日発売の
月間インタビュー10月号をご覧ください。
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2010年09月18日 | 絵画論と創作論 人は何を見ているのか? はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: その他

対談 天正の陣

3年目に突入した連載小説 天正の陣は、
いよいよ地元武将たちが、豊臣秀吉軍を迎え撃つ合戦現場へと
話が進んで参ります。

e3819fe38184001

そこで、
天正の陣研究を行う愛媛県教育委員会教育専門員 桑名洋一氏(写真左)と
連載小説を書き進める 小説家 菅靖匡氏(写真右)に
当時の在り様とここに住んだ武将の生き様を対談していただきました。

東予地域に住む私たちの先祖は、
勝ち目の無い大軍を相手に、何故合戦を選んだのでしょうか?
地元武士軍を事実上率いた金子備後守元宅とは、どんな人物だったのでしょうか?

お二人に存分に対談していただきました。
対談記事を読めば、インタビュー誌で連載中の「天正の陣」も
益々面白くなることと思います。

月刊インタビュー9月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

2010年09月14日 | 対談 天正の陣 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: その他

えひめ ー AIの可能性

マイエンザ協会 会長の曽我部義明氏をお訪ねしました。
曽我部氏は、微生物を安全に使用した環境浄化微生物「えひめ ー AI(アイ)」の
開発者でもあります。

e38188e381b2e38281001

「えひめ ー AI」は、消臭、排水浄化、食品製造業の排水処理、堆肥化 等、
様々な用途があり、その効果に驚かされました。そして、まだまだ可能性も秘めています。

取材では、「えひめ ー AI」はもちろん、開発秘話や苦労話等、
深くお聴きしています。

月刊インタビュー9月号 好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2010年09月12日 | えひめ ー AIの可能性 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: その他