自然農法に挑む
ラヴェスト・ファーム
村上 誠 氏・村上 智子 氏
長年続けてきた東京での生活に終止符を打って、故郷四国中央市へUターンをしてきたことを機に農業を始め、農業の中でも自然農法を研究し作物を生産、採れた農作物を使って加工品の製造まで行う村上ご夫妻。
自然農法にも様々だが、同じくいえることは化学肥料や農薬を使用した無機栽培に比べ、苦労が格段に多いということだ。
ご夫妻の言う自然農法とはどういったもので、何故、自然農法を選ぶのか、できた作物、加工品はどうか自然農法農家ラヴェスト・ファーム 村上誠・智子ご夫妻にインタビューしました。
****************************************************
月刊インタビュー2016年6月号好評発売中!
お買い求めは東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。
****************************************************
にほんブログ村
2016年05月25日 | 自然農法に挑む はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 四国中央市
月刊インタビュー2016年6月号本日発売!!
月刊インタビュー2016年6月号本日発売!!
今月は、
—————————————–
【今 治】しまなみカフェ「友浦サイト」
友浦サイト オーナー
渡辺祐子、アンディ・ベイン
【四国中央】自然農法に挑む
ラヴェスト・ファーム
村上 誠・村上 智子
【中 予】演劇の力を信じて
坊っちゃん劇場ミュージカル「お遍路さんどうぞ」
女優 吉田 葵
【西 条】市之川鉱山物語 出版
「市之川鉱山物語」編著者
田邊一郎
【中予・松山】インターネット販売で切り拓く未来
松山商工会議所 松山EC研究会
会長 一色 恒平
【新居浜】温泉等リニューアル
株式会社マイントピア別子
専務取締役 船越 豪晴
——————————————
以上の方々にインタビューしました。
お買い求めは東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。
月刊インタビュー2016年6月号 本日発売!
伝統を受け継ぐ感謝のこころ
有限会社青木蒲鉾店
取締役 青木真理 氏
瀬戸内海の特産品として古くから親しまれている蒲鉾。
なかでもエビを使った蒲鉾、ちくわは、東予地域の特産ともいえる。
瀬戸内の味、地域の味を伝える有限会社青木かまぼこ 取締役 青木真理氏に蒲鉾業界の現状と瀬戸内の味のうまさについてインタビューしました。
****************************************************
月刊インタビュー2016年5月号好評発売中!
お買い求めは東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。
****************************************************
にほんブログ村
2016年04月25日 | 伝統を受け継ぐ感謝のこころ はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 四国中央市
月刊インタビュー2016年5月号発売中!!
月刊インタビュー2016年5月号発売中!!
【新居浜】子どもたちのために
新居浜市教育委員会
前教育長 阿部義澄
【中予・松山】新たな生き方を創造するビジネスへ
株式会社エイトワン
代表取締役社長 大籔崇
【新居浜】移動スーパー「来んかい屋」
有限会社永愛ヒューマンリソーシズ
代表取締役 難波江任
【西 条】2016県内最高値海苔生産者
ミナト水産 藤田裕也・藤田一人
【四国中央】伝統を受け継ぐ感謝のこころ
有限会社青木蒲鉾店
取締役 青木真理
【今 治】成長を信じて待つ学校
愛媛県教育委員会指定技能教育施設
今治高等学院 学院長 豊島吾一
——————————————
以上の方々にインタビューしました。
お買い求めは東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。
月刊インタビュー2016年5月号 発売中!
地域貢献へ繋げたい
一般社団法人四国中央市倫理法人会
会長 中泉輝彦 氏
1892年福岡県上毛郡(現 豊前市)に生まれた丸山敏夫は、中学教諭の傍ら「人生の心理」を追及していた。
宗教に入信するも戦後の焦土化した国土と国民の混乱する中で、宗教から脱し、自らが追及する「純粋倫理」について論理をまとめ始めた。
1947年10月現在の一般社団法人倫理研究所を発足、まとめた論理は『万人幸福の栞』として全国へ広まり、愛媛県内いおいても各市に倫理法人会として設立され、週に一度の早朝例会を基本活動として広がってきた。
今年度設立15周年を迎えた四国中央市倫理法人会 会長 中泉輝彦氏に倫理法人の役割とは何かをインタビューしました。
****************************************************
月刊インタビュー2016年4月号好評発売中!
お買い求めは東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。
****************************************************
にほんブログ村
2016年03月25日 | 地域貢献へ繋げたい はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 四国中央市
子どもから大人まで心を掴む脚本作り
脚本家・演出家 劇団Dotoo(ドトオ)!
主宰 福田卓郎 氏
四国中央市ご出身で東京都在住の福田卓郎氏は、映画13作品、テレビドラマ59作品、ラジオドラマ33作品、演劇71作品以上のシナリオに携わり脚本家として第一線で活躍されている。
その作品のジャンルは幅広く、多岐にわたる。昨年はアニメ「おしりかじり虫」シーズン4の脚本にも携わり、映画「Mr。マックスマン」の脚本、テレビ朝日系「仮面ライダーゴースト」の脚本にも携わる。
今年は主催する劇団Dotoo!も30周年を迎える。
永年にわたって様々なジャンルの脚本を手掛ける福田卓郎氏に脚本家としての魅力をインタビューしました。
****************************************************
月刊インタビュー2016年4月号好評発売中!
お買い求めは東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。
****************************************************
にほんブログ村
2016年03月25日 | 子どもから大人まで心を掴む脚本作り はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 四国中央市
月刊インタビュー2016年4月号本日発売!!
月刊インタビュー2016年4月号本日発売!!
今月は、
—————————————–
【新居浜】インターネットビジネスで世界へ
株式会社香月園
代表取締役 大久保眞樹
【四国中央出身 東京】子どもから大人まで心を掴む脚本作り
脚本家・演出家 劇団Dotoo(ドトオ)!
主宰 福田卓郎
【今 治】NPOしまなみアイランド・スピリッツ
大三島空き家調査NPO法人
理事 小池昭仁
【西 条】酪農で生きる
周桑農業協同組合
理事 酪農家 永市正明
【四国中央】地域貢献へ繋げたい
一般社団法人四国中央市倫理法人会
会長 中泉輝彦
【松 山】お殿様のプレゼント 萬翠荘
国指定重要文化財 萬翠荘
館長 八木健
——————————————
以上の方々にインタビューしました。
お買い求めは東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。
月刊インタビュー2016年4月号 本日発売!
木造船を造った船大工 最後の世代
代々船大工として川之江の水産業を支え、先々代は川之江祭の関船を作られたことでも知られている高橋平次郎氏にあたる。
和船の木造船作りから、40年前に業界全体がFRPを使用した船づくりに変化し、部落ごとに居た船大工も旧川之江市で1社となった。
木造船とFRPの違い、造船業の今と昔を株式会社川之江ドックヤード 取締役社長 髙橋 孝氏にインタビューしました。
****************************************************
月刊インタビュー2016年3月号好評発売中!
お買い求めは東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。
****************************************************
にほんブログ村
2016年02月23日 | 木造船を造った船大工 最後の世代 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 四国中央市
月刊インタビュー2016年3月号本日発売!
月刊インタビュー2016年3月号本日発売!!
今月は、
—————————————–
【西条出身 東京】士魂を貫く
世界空手道連盟 士道館 士魂村上塾 塾長 村上竜司氏
【西 条】介護施設「池さん」で生きる意味
有限会社リベット 取締役 池内大輔氏・池内由紀子氏
【松 山】女性のハッピーを創造する
株式会社hanafu 代表取締役 川崎暁子氏
【四国中央】木造船を造った船大工 最後の世代
株式会社川之江ドックヤード 取締役社長 高橋 孝氏
【新居浜】多喜浜塩田250年の歴史
多喜浜塩田資料館建設推進委員会 委員長 真鍋篤正氏
【今 治】製靴 暁
製靴 暁 中田克郎氏
—————————————–
以上の方々にインタビューしました。
月刊インタビューは、おかげさまで創刊10周年を迎えました。
いつもご愛読いただきありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
お買い求めは東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。
月刊インタビュー2016年3月号 本日発売!
多文化共生を目指して
四国中央市国際交流協会
会長 合田勝一氏
副会長 加地令子氏
紙産業への外国人研修生受け入れを積極的に行ってきた四国中央市には、在住する外国人が多い。
仕事の習得に来た研修生が安心して働ける環境づくりのために、四国中央市では国際交流の事業が民間ベースで広く行われている。
合わせて国際知識と英語をマスターするための青少年教育も、中学生の派遣とホームステイ受け入れの事業として幅広く実施されてきた。
今年10周年を迎えた四国中央市国際交流協会 会長 合田勝一氏と副会長 加地令子氏に国際交流協会の活動内容、国際交流の魅力と必要性についてインタビューしました。
****************************************************
月刊インタビュー2016年2月号好評発売中!
お買い求めは東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。
****************************************************
にほんブログ村
2016年02月01日 | 多文化共生を目指して はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 四国中央市