えひめさんさん物語

愛媛県東予地方局産業振興課 商工観光室 室長 増本勝巳氏
4月20日から11月24日まで、新居浜市・西条市・四国中央市を中心に、東予東部圏域振興イベント「えひめさんさん物語」が開催されている。長期間・広域にわたって、行政と地元企業・市民団体などの民間活力が一体となった多彩な催しだ。圏域初の試みに大きな期待が高まっている。このイベントの実行委員会事務局を取りまとめる増本勝巳氏に、「えひめさんさん物語」の目的や理念、具体的な内容、市民や企業や行政が寄せる思い、実行委員会の奮闘ぶりなどをインタビューしました。
2019年05月20日 | えひめさんさん物語 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
挑戦を続ける梅錦

梅錦山川株式会社 代表取締役 藤原康展氏
永年に亘って地域の酒として親しまれてきた梅錦。創業家の5代目社長が、東京から広がる販売戦略を展開すると、昭和末期のバブル時代に若者が日本酒から離れようとする時期にも銘酒として梅錦の名前が拡大を見せ、全国で愛される酒になってきた。平成に入り 名工杜氏と言われた山根福平氏がつくり、5代目社長が利く酒は美食に合う酒として新たな日本酒文化を作った。創業家に後継者がいないため事業継承を目的として、白鶴酒造株式会社の子会社となった梅錦が、再び愛媛の酒として、名酒として全国で見直され新たな道を歩み始めた。伝統の酒梅錦が作る今後の日本酒文化について、代表取締役 藤原康展氏にインタビューしました。
2019年03月20日 | 挑戦を続ける梅錦 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 四国中央市
地域の味・祖父母の味を継承する
大門味噌梶原 代表 梶原裕美(ひろみ)氏
かつて日本では多くの過程で自家製味噌を製造していた。その味は家庭の味であり、貴重な発酵食品として愛されていた。戦後、核家族化によって、お味噌を製造する家庭が少なくなり、味の優れた自家製味噌は地域に愛される味へと広がってきた。その後流通の発展とともにお味噌メーカーが手広く販売網を拡げ、家庭での製造がほとんどなくなってしまった。旧川之江市大門地区では、戦後地域の主婦が各家庭で味噌作りを始め、自家製味噌の盛んな地域であったが、時代と共にその数は減少した。そんな中、祖父母の手伝いでお味噌を子供の時から作っていた姉妹が自家製の味を守ろうと手作りの味噌作りを続けている。大門味噌梶原 代表梶原裕美氏に継承されたお味噌作りと祖父母の思いをインタビューしました。
2019年01月21日 | 地域の味・祖父母の味を継承する はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 四国中央市
“秘芸”川之江長須中所獅子舞
八幡神社祭礼 秋季大祭奉納 長須中所獅子舞保存会 会長 石川正人氏
事務局長 前島 充氏
運営委員 篠原 彰氏
江戸時代の確かな謂れがあって長須中所地域の秘伝の伝承芸として200年以上も継承され、毎年川之江八幡神社の秋の祭礼に奉納されている 長須中所獅子舞。太鼓、横笛、鉦のリズムに乗って自在に獅子が舞う姿は、遺したい川之江祭りの1シーンでもある。少子高齢化の中で、限られた地域が継承しようとする長須中所獅子舞保存会の皆さんに、歴史の重みと伝承の大切さをインタビューしました。
2018年11月22日 | “秘芸”川之江長須中所獅子舞 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 四国中央市
赤石山系 五葉松盆栽
農業生産法人合同会社 赤石の泉 会長 森髙準一氏
東予地域の赤石山系で自生している 赤石五葉松は、古くから土居町や新居浜市が産地として、全国の愛好家に親しまれてきた。中でも、盆栽にした五葉松の優雅さは、多くの人々を魅了してきた。今では海外の愛好家のためにバイヤーが、産地を訪れては大量の五葉松を仕入れ、庭園や部屋の中での鑑賞用に輸出される事が多くなってきた。多くの外国人が来日する2020年の東京オリンピックを見据えて、故郷の赤石五葉松の価値をPRされる 農業生産法人合同会社 赤石の泉 会長 森高準一氏に赤石五葉松、盆栽の魅力をインタビューしました。
2018年09月26日 | 赤石山系 五葉松盆栽 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 四国中央市
新宮町の見どころ
四国中央市新宮観光協会 会長 新木博久氏
平成30年2月28日現在での人口1074人、世帯数548人、一年前からの比較で人口約50人、世帯数20世帯が減少している四国中央市新宮町。定義上は、四国中央市の一部過疎地域とされているが、住民のパワーは依然力強いものがある。毎年恒例となっている塩塚高原の山焼きも今年4月1日に盛大に行われた。新宮の観光、産業について 四国中央市新宮観光協会 会長 新木博久氏にインタビューしました。
2018年05月20日 | 新宮町の見どころ はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 四国中央市
インタビュー2018年6月号本日発売!!
インタビュー2018年6月号本日発売!!
今月は、
——————————————
【松山】 愛媛県の経済状況と予測
日本銀行松山支店長 金沢敏郎氏
【今治】最先端医療サイバーナイフ
社会福祉法人恩賜財団済生会今治病院 副院長 脳神経外科専門医 西崎 統氏
【四国中央】新宮町の見どころ
四国中央市新宮観光協会 会長 新木博久氏
【西条】唯一無二の手づくり野外フェス5年目ストーンハンマー
STONE HAMMER 実行委員会 実行委員長 安田光孝氏
【新居浜】故郷への思いを、しみじみと、ほのぼのと
歌手 岡 雅子氏
——————————————
以上の方々にインタビューしました。
お買い求めは東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。
インタビュー2018年6月号 本日発売!
月刊インタビュー2018年4月号本日発売!!
月刊インタビュー2018年4月号本日発売!!
今月は、
——————————————
【新居浜】ドイツと日本の潜在能力
日独産業協会 理事長
ゲアハルト・ヴィースホイ氏
ヴィースホイ・小野由美子氏
【今治】共に楽しく生きる建築とコミュニティを
建築家 伊東豊雄氏
【新居浜】日本選手権 準優勝!第24回グランドシニアゴルフ選手権
新居浜カントリー倶楽部所属 池西清隆氏
【松山】 「ひめボス」グランプリ受賞
アビリティセンター株式会社 松山オフィスリーダー 西野雅史氏
【西条】心ふれ合う国際交流
丹原町国際交流協会事務局長 安藤宏幸氏
前会長 佐伯武廣氏
前事務局長 児玉武久氏
——————————————
以上の方々にインタビューしました。
お買い求めは東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。
月刊インタビュー2018年4月号 本日発売!
ニュージーランド人の市職員
四国中央市役所 国際交流員 ルシア ジュ氏
四国中央市の国際交流員として2年前に着任したニュージーランド出身のルシア ・ジュさん。
四国中央市と数年前から学生の交換留学を行っているニュージーランド オークランド市のオレワカレッジの日本語教師であったルシアさんが、
日本語スキルを活かして四国中央市の職員として来市、
四国中央市とニュージーランドと架け橋となり、学生たちを支えるルシアさんにインタビューしました。
****************************************************
月刊インタビュー2018年1月号好評発売中!
お買い求めは東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。
****************************************************
にほんブログ村
2017年12月23日 | ニュージーランド人の市職員 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 四国中央市
月刊インタビュー2018年1月号本日発売!!
月刊インタビュー2018年1月号本日発売!!
今月は、
——————————————
【松山】青少年育成の拠点作りを
松山市青少年育成市民会議
事務局長 西川暁氏
【今治】大三島で生き生きと暮らす
柑橘自然栽培農家
うみそら代表 林豊氏
【四国中央市】ニュージーランド人の市職員
四国中央市役所
国際交流員 ルシア ジュ氏
【西条】西条に田宮流あり
田宮流居合 西条支部
支部長 石川定氏
師範代 明日清輝氏
【新居浜】未来を応援する子ども食堂
新居浜子ども食堂中村松木店 共同代表
新居浜協会 牧師 広瀬香織氏
——————————————
以上の方々にインタビューしました。
お買い求めは東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。
月刊インタビュー2018年1月号 本日発売!