四国中央市の記事一覧

中国北京から来日した店主が作る本格中華料理 麻婆豆腐

画家 石川憲二氏のお薦めのお店は、
四国中央市妻鳥町にある中國料理店 「陽明」です。

こちらの麻婆豆腐、試食させて頂いたカメラマンも
絶妙な辛さで美味しかったとか。
そりゃそのはず、店主は1991年に中国北京から来日して以来、
日本人に本格的な中国料理をお届けすべく、邁進してこられたそうです。
本場はもっと辛いが、日本人向けに調整しています。
本場の味が、ここ四国中央市でも食べれるんです。
しかも、お値段はリーズナブル。
麻婆豆腐だけでなく、酢豚や炒飯も美味しいです。 

月刊インタビュー8月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2012年08月13日 | 中国北京から来日した店主が作る本格中華料理 麻婆豆腐 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市 東予地域おすすめのお店

モットーは誠実と感謝!女性社長奮闘の27年

ビルの清掃や管理をされている株式会社ホシ商事
代表取締役 星川千文様をお訪ねしてきました。

なんとパワフルな女性社長!
素敵な笑顔でお話してくださった苦労話は
聞いていると、『大変だったね~』というよりも、
『なんてポジティブな方!』と聞いてるこちらまで元気になる。
女性社長だからこそ、細やかなところまで配慮が行く。
いえ、それは、個性。男性でも女性でも、それぞれ個性があり、
自分の個性を生かせば、必ず道は開けます。とお話くださりました。

月刊インタビュー7月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2012年07月05日 | モットーは誠実と感謝!女性社長奮闘の27年 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市

三期目スタート!井原市政

平成16年より四国中央市長に就任されて、今年八年目を迎えた
四国中央市長 井原巧氏をお訪ねしてきました。

『市政は家庭・市民は家族』
これは、初当選以来、ずっと変らない考えだそうです。
最も効率的な経営をしているのが家族経営・・・
解り易い例えを用いて説明してくださった、井原市長。
ここでお話するよりも、是非月刊インタビューを読んで頂きたい。
市債残高推移も詳しく解説して頂き、
建設計画中の市民文化ホールについてもお話くださりました。
四国中央市の魅力が満載、
今年は攻めの市政だという井原市長の熱意や想いが伝わる、
そんな内容になっています。

月刊インタビュー7月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2012年06月26日 | 三期目スタート!井原市政 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市

2012年6月号お薦めのお店

月刊インタビュー2012年6月号のお薦めのお店は2件あります。
まず、一つは、大阪交響楽団 楽団長 敷島氏がお薦めするのは
西条市にある焼肉店、『幸楽』です。

なんとここのタレは、完成するのに5年かかったそうです。
敷島氏は、この自家製タレで頂く焼肉は絶品と言われております。
私が思うに、敷島氏は、かなりの肥えた舌をお持ちのような気がします。
行ってみる価値は充分にあると思います。

そしてもう一つは、
四国中央掃除に学ぶ会 代表世話人 毛利氏がお薦めするのは、
ハピネスガーデン 『ルミエール』です。

仕出し、会席、ランチや結婚式まであらゆるニーズに応えられるお店。
従業員さんもとても謙虚な方でした。
心のこもった料理をゆったりと堪能できるお店です。

お店の情報は、月刊インタビュー2012年6月号に掲載しております。
気になる方は、バックナンバーでご注文ください。
お申込は、HP から、または直接当社にご連絡頂いても結構です。

明日は、いよいよ7月号の発売です!!!
乞うご期待☆

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2012年06月19日 | 2012年6月号お薦めのお店 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市 東予地域おすすめのお店 西条市

地域文化継承に潤筆 水墨画の魅力

呉山会 主宰 水墨画画家 高木敏雄氏をお訪ねしてきました。

水墨画の基本は蘭・竹・菊・梅の四君子がしっかり描けるようになったら水墨画は何でも描けるようになると渋谷先生に教わった高木氏。
蘭でも葉や花、一つ一つに描く手順があるそうです。
その手順に従って、高木氏は蘭を1年間で3千枚も描いたそうです。
また、「蘭を描く時にはのびのびと、竹を描く時には爽やかに、
菊は優しく、梅は怒気を基にして」と言われておりました。
何を描くにも気持ちを入れているんですね。
水墨画って、奥が深な~と思いつつ、
もう一度、高木氏の水墨画を見てみると・・・
始めと違ったように感じます。
書き手の心が見えてくるような。上手く言えませんが。

月刊インタビュー6月号では、水墨画の魅力や、
水墨画を後世に引き継ぎたいという文化継承についても、
水墨画 高木呉山(敏雄)氏にお聞きしています。

月刊インタビュー6月号好評発売中!
(発行:ナレーション)
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2012年06月01日 | 地域文化継承に潤筆 水墨画の魅力 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市

トイレを磨き、心を磨く

四国中央掃除に学ぶ会 
代表世話人 毛利久美子さんをお訪ねしてきました。

「日本を美しくする会」の地域組織の一つである、「四国中央市掃除に学ぶ会」は、今年の1月に発足されました。
毎月一回、市内の学校のトイレや公園のトレイを掃除されています。
・・・・なんと、素手で!
手にプロテクトという保護液をつけ、尚且つ優しい洗剤を使用しているから大丈夫とのこと。
でも・・・毛利さんは、実はブライダルピアニストでもあります!
毛利さんいわく、トイレ掃除は赤ちゃんのオムツを替えるのと同じこと。
素手ですることでお知りの状態がよくわかる。
トイレも同じで、素手で掃除するからこそ、便器の状態がわかるそうです。なるほど~と感得致しました。
あまり汚れていない便器を掃除する担当になったらがっかりし、
酷い汚れのある便器担当になったら大喜び、
という方も中にはいらっしゃるとか(笑)
月刊インタビュー6月号では、掃除の魅力を四国中央掃除に学ぶ会
代表世話人の毛利さんにお聞きしております。

月刊インタビュー6月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2012年05月30日 | トイレを磨き、心を磨く はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市

おすすめのお店 四国中央市『ぶんぶくちゃがま』

中央道路株式会社 柴垣 正利氏のおすすめのお店、
四国中央市妻鳥町の『ぶんぶくちゃがま』をお訪ねしました。

ここでは、中央道路株式会社で養殖されたチョウザメが味わえます。サクサクした食感にあっさりとしたキャビア魚は誰にでも好まれる味です。
ぶんぶくちゃがまについて詳しくは、月刊インタビュー5月号をご覧下さい。

月刊インタビュー5月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2012年04月29日 | おすすめのお店 四国中央市『ぶんぶくちゃがま』 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市 東予地域おすすめのお店

目指すは、愛媛県初のキャビア生産中央道路株式会社 代表取締役 柴垣正利

舗装工事やリサイクルプラントをされている中央道路が、新規事業として始めたチョウザメ養殖。代表取締役 柴垣正利氏にインタビューしてきました。

すべてのものを大切に。そのモットーがチョウザメ養殖の一角に設けられたチョウザメの供養塔である。中央道路株式会社 代表取締役 柴垣正利氏に、チョウザメの特徴や飼育に至るまでの経緯、料理方法などチョウザメ養殖について詳しくインタビューしています。

月刊インタビュー5月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2012年04月27日 | 目指すは、愛媛県初のキャビア生産中央道路株式会社 代表取締役 柴垣正利 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市

新しい、おいしいつくります。梅錦 梅錦山川株式会社 代表取締役 山川浩一郎

今年で創業140周年を迎える梅錦山川株式会社 代表取締役 山川浩一郎氏にインタビューしてきました。

e38284e381bee3818be3828f

日本酒離れ、アルコール離れが進む中、四国中央市では日本酒醸造所は梅錦山川株式会社1社だけとなった。こだわりの日本酒の味、日本酒のおいしい味わい方を始め、日本酒の魅力を梅錦山川株式会社 山川浩一郎氏にインタビューしています。

月刊インタビュー4月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2012年04月02日 | 新しい、おいしいつくります。梅錦 梅錦山川株式会社 代表取締役 山川浩一郎 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市

後世に残したい 伝統の和紙和紙原料販売・真鍋商店 代表 真鍋烈

三椏(みつまた)、楮(こうぞ)、雁皮(がんぴ)の三種の樹皮調達に尽力し、和紙生産者に供給している四国中央市の真鍋商店 代表 真鍋烈氏をお訪ねしてきました。

e381bee381aae381b9

パルプを原料とする大量生産の洋紙があふれている現代。伝統の和紙を後世に残していきたいと真鍋氏は言われておりました。三椏、楮、雁皮の特徴や栽培、収穫、和紙生産の近況、そしてもちろん、和紙の魅力を和紙原料販売・真鍋商店 代表真鍋烈氏にインタビューしています。

月刊インタビュー3月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2012年03月19日 | 後世に残したい 伝統の和紙和紙原料販売・真鍋商店 代表 真鍋烈 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市