今治市の記事一覧

猿飛佐助の精神

猿飛佐助といえば、子どもたちに夢と感動を与え続けてきたスーパーヒーロー。
その原作者は、今治出身の山田阿鉄とその一族である。
そんな阿鉄を、ここ今治で顕彰しようと結成された「山田阿鉄を顕彰する会」の会長
村上豊氏に、これまでの活動内容や、後世に伝えたい山田阿鉄、
猿飛佐助の精神について語っていただきました。

むら016

月刊インタビュー4月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 今治情報へ
にほんブログ村

2013年03月26日 | 猿飛佐助の精神 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 今治市

やくよけ大師 遍照院

毎年2月3日に行われる「節分会厄除大祭」には、
中四国から厄除祈願に訪れ、境内は多くの人で溢れる。
今年もその季節を迎えた多忙中の法佛山日輪寺遍照院
住職 新田瑞興氏にインタビューしています。

に002

月刊インタビュー3月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 今治情報へ
にほんブログ村

2013年03月07日 | やくよけ大師 遍照院 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 今治市

能島村上水軍発掘リポート

村上水軍博物館 学芸員 白石 聡氏をお訪ねしました。
今治市では、能島城跡の発掘調査を実施し、
平成19年度から4回にわたって現地で調査結果を発表してきた。
400年以上も前の海賊衆は、能島でどのように生きていたのか?
白石聡氏にしまなみの歴史ロマンをお聞きしています。

月刊インタビュー2月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 今治情報へ
にほんブログ村

2013年02月15日 | 能島村上水軍発掘リポート はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 今治市

有機農法で育てる美味しいみかん

有限会社三皿園はみかん栽培を始めて百十年になる。
ご主人の作った有機農園を守り、消費者の声に応えようと日々努力される
有限会社三皿園 取締役会長 越智日出子氏に美味しいみかんの作り方をお聞きしました。

月刊インタビュー1月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 今治情報へ
にほんブログ村

2013年01月08日 | 有機農法で育てる美味しいみかん はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 今治市

全国の人に食べてもらいたい!鯛カツバーガー

今治市大島。
ここには、全国の人、いえ世界中の人にも食べてもらいたい
バーガーがあります。
株式会社 Tiesの鯛カツバーガーです。
代表取締役 矢野智美様にお話をお聞きしてきました。

鯛カツバーガーの鯛は、
自社、カネキ水産株式会社の自慢の養殖鯛を使っています。
この鯛、天然より美味しいと東京の築地からも注文があるほど。
餌にこだわりがあることは勿論、
水温を低くし時間をかけて鯛を育てていくことに
美味しさの秘訣があるそうです。
取材中も、終始笑顔でお話くださった矢野様。
美味しい鯛・体にいい鯛を食べてもらい、皆の笑顔が見たいんです。
そんな思いを持っている矢野様が作るのもあるからか、
この鯛カツバーガーは一味違う。
月刊インタビューを読んでお腹が空いてくる人も多いのでは?

月刊インタビュー11月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 今治情報へ
にほんブログ村

2012年10月26日 | 全国の人に食べてもらいたい!鯛カツバーガー はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 今治市

料理と器の組合せを楽しむ 

池西氏のお薦めするお店、
今治市片山にある『旬風とうま』をお訪ねしてきました。

器の大多数が池西氏の作るというこだわりの和風居酒屋。
器あっての料理、料理あっての器。
料理と器の組合せは
味だけでなく、目を楽しませてくれます。

月刊インタビュー10月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 今治情報へ
にほんブログ村

2012年10月11日 | 料理と器の組合せを楽しむ  はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 今治市 東予地域おすすめのお店

陶の奇才が語る陶磁器の魅力

陶磁器制作者 不言窯 池西剛氏をお訪ねしてきました。

池西氏がお話くださりました。
「単にやきものへの興味、疑問の解決をしている。
そして、地下水脈で繋がる諸々のものを
再びやきものに還すということをしている」と。
月刊インタビューを読んで頂くと、池西氏の作る作品、
そして池西氏ご本人にも惹かれてくると思います。
後は語ることはない。。。不言窯ですから。

月刊インタビュー10月号好評発売中!
(発行:ナレーション)
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 今治情報へ
にほんブログ村

2012年10月10日 | 陶の奇才が語る陶磁器の魅力 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 今治市

今治国際ホテルでフレンチを楽しむ

今治の観世流師範 大亀藤英様がお薦めするのは、
今治国際ホテル1階のフレンチ「ラ・セール」です。

総料理長 斉藤文雄氏は、エスコフィエ認定シェフです。
大亀様は、「斉藤シェフの料理を楽しむ会」を仲間と結成しているそうです。
素材は地元産にこだわり、見た目も色鮮やか、
もちろん、エスコフィエ認定シェフが腕を振るうのだから、味は格別。
食事をしながら、美しい園庭を眺めながらいかがでしょうか。
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 今治情報へ
にほんブログ村

2012年09月21日 | 今治国際ホテルでフレンチを楽しむ はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 今治市 東予地域おすすめのお店

瀬戸内のジャンヌダルク! 三島水軍鶴姫まつり

大三島の水軍は、1541年北九州と中国地方に覇権を確立していた
大内氏より三度に渡って攻撃を受ける。
二度目の合戦から鶴姫は討ち死にした兄に代わって陣代として出陣する。
三度目の合戦では恋人、越智安成を敵に討たれて、
鶴姫は悲嘆にくれて海に身を投げたと伝えられている。
この伝説を後世に伝えようと、
鶴姫まつり 実行委員会は毎年7月に鶴姫まつりを開催しています。
鶴姫まつり実行委員会 事務局 林豊氏にお話を伺ってきました。

今年は7月15日に開催され、多くの参加者や観光客で賑わいました。
瀬戸内のジャンヌダルクとも言われる鶴姫が着用したとされる
胴丸が大山祇神社に展示保存されているんです。
これは、胸部が大きく膨らんでおり、逆に腰部が細くくびれていることから、現存している中では唯一の女性用の胴丸とされているんだそうです。
この鶴姫まつりのこと、そしてイベント運営のご苦労や
島の魅力などをたっぷりと林氏にお聞きしています。

月刊インタビュー9月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 今治情報へ
にほんブログ村

2012年09月10日 | 瀬戸内のジャンヌダルク! 三島水軍鶴姫まつり はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 今治市

日本の伝統芸能 能を舞う~文化継承に熱意~

日本古来の文化、能を故郷で広めようと活躍中である観世流師範、
橙黄会 代表 大亀藤英様にインタビューしてきました。

先日行われた第六回今治能で演じられた『隅田川』。
能の曲目はほとんどがハッピーエンドで終る曲が多いのですが、
この曲は子供を失った母親を扱った悲劇です。
なぜ、この曲を舞ったのか。
東日本大震災で今だ悲しみの中にいる人が沢山いる。
だから見ていただいた方に、
大事な人との別れに思いを馳せてもらいたい
という思いが大亀様にあったからです。
私の知人の妹さんが見に行き、涙を流したそうです。
日本の伝統芸能である能は、奥深いもの。
それを後世に残していきたいと熱意をお話くださりました。
能を詳しく知らない方でも、判りやすくお話くださっています。

月刊インタビュー9月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 今治情報へ
にほんブログ村

2012年09月07日 | 日本の伝統芸能 能を舞う~文化継承に熱意~ はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 今治市