サロン・ド・テ・フルレゾン イオン店
先般取材した、四国旅客鉄道株式会社 新居浜駅長の森田氏のご推薦で、
イオンモール新居浜の「サロン・ド・テ・フルレゾン」を取材してまいりました。
こだわりのスイーツが並び、店内のサロンで楽しむことができます。
写真はミルフィーユ
詳しくは現在発売中の、
月刊インタビュー4月号をご覧ください。
2010年03月26日 | サロン・ド・テ・フルレゾン イオン店 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 新居浜市
月刊インタビュー4月号発売中!
3月20日発売、月刊インタビュー 2010年4月号が販売中です!
今月の登場人物は、
世界に通じる陸上選手を育てる!
今治明徳高等学校副校長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥濱元一馬
世界へ伝え遺すへんろ道
「四国へんろ道文化」世界遺産化の会 代表世話人
四国霊場第五十八番札所 作礼山 仙遊寺 住職‥‥小山田憲正
新居浜のソウルフード どてやき 堤亭 代表‥‥‥堤千代子
発見!分解菌の可能性
新居浜工業高等専門学校 生物応用化学科 准教授‥牧 慎也
安全・正確 鉄道の展望
四国旅客鉄道株式会社 新居浜駅長‥‥‥‥‥‥‥‥森田雅祐
登山の魅力を伝えたい
株式会社アルペンエンタープライズ 代表取締役‥‥松本 勝
の6名です。
2010年03月23日 | 月刊インタビュー4月号発売中! はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
新居浜駅長 森田雅祐 氏
四国旅客鉄道株式会社 新居浜駅長の森田雅祐氏を取材しました。
鉄道は、公共交通機関の中でも安心で安全、確実な交通手段だと思います。
鉄道は、土日祝日の高速道路1000円化で乗降者数に影響が出ていますが、
現状と今後はどのようなものになるものでしょうか?
取材で詳しくお伺いしております。
次号月刊インタビュー4月号(3月20日発売)をお楽しみに!
ちなみに森田駅長は四国最年少の駅長でもあります。
2010年03月18日 | 新居浜駅長 森田雅祐 氏 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 新居浜市
新居浜の「どてやき」堤亭
五十年以上にわたって新居浜の夜を見てきた
堤亭の女将 堤千代子さんを取材させていただきました。
気軽に食べられる「どてやき」ですが、
「どてやき」に対する千代子さんのこだわりや熱い想いに
とても感動しました。
次号、月刊インタビュー4月号(3月20日発売)お楽しみに!
記事を読まれると、ますます「どてやき」が美味しくなると思います!
2010年03月17日 | 新居浜の「どてやき」堤亭 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 新居浜市
新居浜工業高等専門学校 生物応用化学科 准教授 牧 慎也 氏
新居浜工業高等専門学校の牧 慎也准教授をインタビューしてきました。
牧先生は、地元企業と協力して、
新たな菌の可能性を発見、研究されています。
取材では、不可能を可能にするかもしれない
分解菌の現在について、インタビューしています。
次号、月刊インタビュー4月号(3月20日発売)をお楽しみに!
2010年03月15日 | 新居浜工業高等専門学校 生物応用化学科 准教授 牧 慎也 氏 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 新居浜市
新居浜エルピーガス販売事業協同組合 理事長 妹尾次郎氏
新居浜エルピーガス販売事業協同組合 理事長、
正起ガス株式会社 代表取締役社長の妹尾次郎 氏を取材してまいりました。
家庭や業務の様々なシーンで使用される
LPガスの現状や課題、今後の取り組み等について
お伺いしています。
インタビュー記事で、
LPガスのメリットをご理解頂ければ幸いです。
2010年02月24日 | 新居浜エルピーガス販売事業協同組合 理事長 妹尾次郎氏 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 新居浜市
新居浜市立別子銅山記念図書館 館長兼司書係長 坂本睦美 氏
新居浜市立別子銅山記念図書館の坂本睦美館長をお訪ねしました。
別子銅山開坑300年を記念して住友グループ21社から寄贈された。
特徴的なドーム型の屋根の図書館です。
ドーム周囲に面した窓から、日本庭園を望みながら閲覧する事が出来ます。
膨大な蔵書から、効率的に本を探し出すタッチパネル式の検索システム、
ホームページ上からでも検索できるシステムがあるなど、
先進的なシステムが導入されています。
次号の月刊インタビューでは、坂本館長に、
図書館の役割や機能、活動などについて
お伺いしています。
次号、月刊インタビュー3月号(2月20日発売 発行:ナレーション)を
お楽しみに!!
2010年01月31日 | 新居浜市立別子銅山記念図書館 館長兼司書係長 坂本睦美 氏 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 新居浜市
太鼓台の謎に迫る! 株式会社金鱗 代表 合田武史氏
月刊インタビュー次号12月号の取材で、
太鼓台やだんじりの飾り幕を製作されている、
株式会社金鱗の合田氏を訪ねてまいりました。
合田氏は、太鼓台のルーツや歴史を研究されて、
独自の私説を組み立てられています。
新居浜の太鼓台の原型といわれる、
長崎くんち コッコデショ や
広島の能地春祭りに観られる共通性。

長崎くんち コッコデショ

広島 能地春祭り
そして、それらのルーツが中国に由来する五行思想に
深く結びついていることなどをお聞きしました。
例えば、2010年に開催される上海万博の中国館。

上海万博 中国館 パース図提供:中国2010上海万博海外推進室日本事務局
五行思想を表したこの建築物。太鼓台にそっくりですね。
月刊インタビュー12月号では、五行思想と太鼓台について、
詳しくお聞きしています。
また、合田氏が手がけ、新調された新居浜の東浜太鼓台や
伊予三島の中組太鼓台、飾り幕のストーリー等もお伺いしております。

中組太鼓台と東浜太鼓台
正に、太鼓台の謎に深く入り込んだ記事になっております。
次号月刊インタビュー12月号をお楽しみに!
(11月20日発売 発行:ナレーション)
2009年11月06日 | コメント&トラックバック(1) | トラックバックURL |
らんちゅう飼育者 佐々木通広 氏
次号月刊インタビュー(9月20日発行:ナレーション)で
らんちゅう飼育者:佐々木通広氏を取材してまいりました

横から見たらんちゅう
「らんちゅう」とは金魚の仲間で、泳ぐ宝石といわれています。
取材では、らんちゅうの魅力の奥深さに感動いたしました。
良いらんちゅうの基準は、なんといってもバランスのとれた泳ぎ。
バランスの良さは、ひれの形や体の形の造形的な美しさにつながるそうです。
気品漂うらんちゅうを育てるためには、とても地道な作業が必要です。
1日5回の餌やり、2日に1度の水の入れ替え、水質と温度の管理等々。
佐々木氏の目標である、全国品評会での大関位獲得。
いつか実現できるよう、お祈りする次第です。
2009年09月16日 | らんちゅう飼育者 佐々木通広 氏 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 新居浜市
〜はるかなる詩声〜 クレア&香
詩の朗読と歌という、全く新しい形でのコンサート活動をしている
ユニット『クレア&香』さんをインタビューしてきました。
お二人の作品は、クレアさんの透明感に満ちた歌声、
香さんのやさしさ溢れる朗読の世界が見事に融合し、
聴くだけで、子どもから大人まで、
自然と優しい気持ちになることができます。

クレアさん(左)・香さん(右)
取材では、お二人の優しさあふれるお人柄にふれ、
活動を通じて伝えたい事など、お伺いしております。
是非、次号の月刊インタビュー8月号にて、
お二人の想いと優しさに触れてください。

取材協力:松山市総合コミュニティセンター
2009年06月24日 | 〜はるかなる詩声〜 クレア&香 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 新居浜市