スタッフブログ

最新情報

社会福祉の スタンダードを つくる!

障害者の自立支援施設として、四国最大級規模の
社会福祉法人来島会 理事長兼総合園長の越智一博氏をお訪ねしてきました。

取材では、社会の谷間で苦しむ障害者が生き生きと
安心して生活できるためにどのような支援をされているのか
お聴きしています。

月刊インタビュー好評発売中!

おち004

2013年09月12日 | 社会福祉の スタンダードを つくる! はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: その他

これからの愛媛美術界

愛媛県美術会の秋山一夫会長をお訪ねしてきました。
今年5月、会長に就任され、初代から数えて4人目。
これまで、県知事や教育界など、いわば官界からの
会長が続いていましたが、美術会の歴史上初の民間出身会長です。

あき002

取材では、少年時代から絵画に親しみ、社会人となっても
絵筆を握り続けて県美術会のトップに立った4代目会長の
秋山一夫氏に愛媛美術界の今後の展望や絵画の魅力等についてお聴きしています。
月刊インタビュー9月号 好評発売中です!

2013年09月03日 | これからの愛媛美術界 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: その他

多肉植物の魅力

農業大学を卒業後、帰省し農業を継承、 自らが多肉植物の魅力に傾注したうえで、栽培と交配を始め出荷した。 世界中に何十万種類といわれる多肉植物の魅力について Saiki Engei 代表 佐伯祐介氏にお話をききました。

佐伯

月刊インタビュー8月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

2013年08月18日 | 多肉植物の魅力 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 西条市

芸術家の感性と職人技と

制作手順をお聞きして、こんなにも細かく精密な工程が必要だったのかと改めて感動し、 大きな作品を拝見して、銅版画の制作の難しさが理解できた。 作品は、大型の作品から掌に乗るコンパクトなものまで様々に及ぶ。 芸術作品作りの魅力、銅版画づくりの魅力について高原斉氏にお話をききました。

たかはら001

月刊インタビュー8月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2013年08月13日 | 芸術家の感性と職人技と はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市

努力、精進、大器晩成 武道と歩んだ50年

武道に入門して50周年を迎えた 拳剛会館 館長 田中拳剛氏。
節目を迎えた 田中館長に武道の魅力、 スポーツとの違いをお聞きしました。

たなか001

月刊インタビュー8月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 新居浜情報へ
にほんブログ村

2013年08月08日 | 努力、精進、大器晩成 武道と歩んだ50年 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 新居浜市

森林を整備し強い山をつくる

森林組合の仕事は、人知れないところで重要な役割を果たしている。
間伐材の搬出、需要の確保、地元産木材の利用にも力を入れる。 
越智今治森林組合 代表理事組合長 越智彰氏に、山の現状をお聞きしました。

おち010

月刊インタビュー8月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 今治情報へ
にほんブログ村

2013年08月03日 | 森林を整備し強い山をつくる はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 今治市

人を安全に運ぶ 索道機器のプロフェッショナル

索道機器の機械、電気、ワイヤーをまとめて施工・管理できるのは西日本1社、 スキー場の人工降雪システムを設計施工できることも西日本1社という 四国テクニカルサービス株式会社 代表取締役社長 綾香博美氏に 人を運搬する索道機器の施工管理についてお話をお聞きしました。

あやか017

月刊インタビュー8月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

2013年07月29日 | 人を安全に運ぶ 索道機器のプロフェッショナル はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 西条市

創立50周年新居浜混声合唱団

今年、新居浜混声合唱団は創立から50周年を迎えた。
東予地域に存在する合唱団の中で、最も古い合唱団といわれる。
結成以来真摯に歌と向き合ってきた、新居浜混声合唱団 団長
伊瀬良一氏に合唱の魅力をうかがいました。

いせ012

月刊インタビュー8月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 新居浜情報へ
にほんブログ村

2013年07月25日 | 創立50周年新居浜混声合唱団 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 新居浜市

地元産大豆100%でとうふづくり

昔はよく見られた豆腐屋さん。現在は減少傾向にある豆腐屋だが、
ここ西条市中野で2012年にOPENしたのは「なか屋とうふ店」。
原料にこだわり、機械設備による大量生産ではなく、
手づくりにこだわる「なか屋とうふ店」店主の高橋宙也氏に、
豆腐作りの魅力、こだわり、今後の展望をお聞きしました。

とうふ

月刊インタビュー7月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

2013年07月16日 | 地元産大豆100%でとうふづくり はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 西条市

スキンタッチでキッズスマイル

赤ちゃんの夜泣きに悩まされ精神的に参ってしまうことは、多くの母親が経験する。
赤ちゃんとの意思疎通ができなくて悩んでしまうお母さんも多い。
赤ちゃんとのスキンシップによって、母子のコミュニケーション能力が高まればと、
四国中央市でスキンタッチ教室を立ち上げた社団法人愛媛県鍼灸師会 キッズスマイル応援団
代表 田上誠司氏にスキンタッチの方法と効能をお聞きしました。

たがみ

月刊インタビュー7月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2013年07月10日 | スキンタッチでキッズスマイル はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市

ページトップへ