今治市の記事一覧

遍路道文化世界遺産化の会 代表 小山田憲正 氏

遍路道文化世界遺産化の会 代表 小山田憲正 氏を訪ねました。
小山田氏は、四国八十八カ所は五十八番札所、
作礼山千光院仙遊寺のご住職でもあります。

仙遊寺の山門

仙遊寺の山門

小山田憲正 氏

小山田憲正 氏

取材では、仙遊寺のことや、四国八十八カ所、

遍路道を何故世界遺産化しようとするのかなど、語っていただきました。

次号、月刊インタビュー4月号をお楽しみに(3月20日発行)。

福寿草

福寿草

境内には、春の使者「福寿草」が咲いてました★

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 今治情報へ
にほんブログ村

今治明徳高校 副校長 濱元一馬 氏

今治明徳高校 副校長の濱元一馬 氏をお訪ねしました。

_mg_0063

2009年、世界陸上ベルリン大会のやり投げで、
日本人初の銅メダルを獲得した、
村上幸史選手を育てたられたお方です。

監督として、数多くの記録保持者を育てられた、
その指導方法や、陸上競技の魅力等について
お伺いしております。

監督を務め、陸上を通して伝えてきた
濱元先生の思いは、読者の皆様にとっても、
新たな発見に繋がることと思います。

月刊インタビュー4月号(3月20日発売)お楽しみに!

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 今治情報へ
にほんブログ村

2010年03月01日 | 今治明徳高校 副校長 濱元一馬 氏 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 今治市

今治市 農業ジャーナリスト 梶原雍之 氏

今治市在住の農業ジャーナリスト 梶原雍之氏をお訪ねしました。

永年、農業問題に取り組んできた梶原氏に、

食料自給率の低い日本に於いて、農業のあり方や展望等についてお聞きしています。

00000

00001

終止、優しい笑顔が印象的な梶原氏でした。

次号月刊インタビュー2月号(発行:ナレーション)で

梶原氏のお言葉に耳を傾けてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 今治情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

2010年01月09日 | 今治市 農業ジャーナリスト 梶原雍之 氏 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 今治市

今治市大三島 有機農家が造るレモンのリキュール 山﨑様ご夫妻

今治市は大三島上浦町の山﨑学様、知子様ご夫妻をお訪ねしました。

大三島に居を構え、有機農法でレモンを栽培されています。

0003

山﨑様ご夫妻

また、住居兼ショップ「リモーネ」では、

地元酒造会社と共に造ったイタリア発祥のレモンリキュール

「リモンチェッロ」の販売もされています。

0001

リモンチェッロ

1月20日発売の月刊インタビュー2月号では、

レモン栽培の苦労ややりがい、

「リモンチェッロ」の魅力等についてお聞きしています。

お酒が好きな方は、記事を読むと、

「リモンチェッロ」が飲みたくなると思います。

次号、月刊インタビュー2月号をお楽しみに!

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

2010年01月05日 | 今治市大三島 有機農家が造るレモンのリキュール 山﨑様ご夫妻 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 今治市

鈍川温泉旅館組合長 北須賀和秋 氏

鈍川温泉旅館組合長の北須賀氏を取材してまいりました。

北須賀和秋 氏

北須賀和秋 氏

取材では、鈍川温泉の古い歴史や見所、

温泉の効能、料理に至るまで、

詳細にお聞きしています。

鈍川渓谷

鈍川渓谷

温泉周辺には豊かな自然が広がり、

美しい渓谷美を観ながら散策するコースも

用意されています。

次号月刊インタビュー12月20日発売、1月号をお楽しみに!

発行:ナレーション

2009年12月18日 | 鈍川温泉旅館組合長 北須賀和秋 氏 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 今治市

来島地域の歴史を保存顕彰する 来島保存顕彰会 事務局長 村瀬牧男氏

11月9日 来島保存顕彰会 事務局長 村瀬牧男氏を取材させていただきました。

来島顕彰保存会 村瀬牧男氏

来島顕彰保存会 村瀬牧男氏

来島保存顕彰会は、波止浜・波方地域の歴史を顕彰し保存する活動を行っています。

今年は、「うみだった僕らのまち」という冊子を発行し、地元の学校へ配り、

地域の歴史を子供たちに伝えています。

地域の歴史を後世に伝え、自分の生まれ育った地域に誇りをもち、DNAを受け継いで

ほしいと話す 村瀬氏。

今を生きる私たちは、歴史から学ぶことが多くあるのではないでしょうか。

今治市の発展の歴史が見えるお話をたくさんきくことができました。

来島保存顕彰会 事務局長 村瀬牧男氏の記事は、

2009年12月20日発売の月刊インタビューで、より深くお届けします。

お楽しみに!

2009年11月25日 | 来島地域の歴史を保存顕彰する 来島保存顕彰会 事務局長 村瀬牧男氏 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 今治市

ジュニアトライアスロン&陸上クラブ 波っ子ランナーズ 代表 三由弘一 

ジュニアトライアスロン&陸上クラブ 波っ子ランナーズ

代表の三由弘一氏を取材してまいりました。

三由弘一氏

三由弘一氏

先般行われた、「横浜世界キッズトライアスロン大会」で、

見事世界一に輝いた、大松花帆奈さん(9歳)も所属するチームです。

取材では、実際の練習を見学させていただいたり、

チーム設立の経緯や苦労話、やりがいなどをお伺いしています。

チームメンバーの皆様と三由弘一氏

チームメンバーの皆様と三由弘一氏

これからも、チームの皆様が世界を舞台に活躍し、

トライアスロンが認知啓蒙されていくことを願います。

月刊インタビュー11月20日発売の12月号をお楽しみに!

(発行:ナレーション)

※訂正とお詫び

2009年11月号 最終ページの次号予告にて、

「波っ子ランナーズ」を「浜っ子ランナーズ」と、

誤表記しておりました。

誤「浜っ子」→正「波っ子」

ここに謹んで訂正、お詫び申し上げます。

2009年10月26日 | ジュニアトライアスロン&陸上クラブ 波っ子ランナーズ 代表 三由弘一  はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 今治市

今治発!コミュニティFM FMラヂオバリバリ 黒田周子氏

8月24日の午後 今治コミュニティ放送株式会社(FMラヂオバリバリ) 代表取締役 黒田周子さんを取材させていただきました。

平成14年に開局をした愛媛県で唯一のコミュニティFM放送局です。

コミュニティFM放送局は、これまでのFM放送局と違い、県域放送ではなく、市町村単位の放送となります。

いえば、より地域に密着したFMラジオ局ということです!:lol:

収益性など課題も多くありますが、災害発生時など緊急放送としての役割がとても期待されている放送局でもあります。

地域の情報を、とことん泥臭く集めて放送していきたい!と語る黒田さんは熱意にあふれていました。

そして、まわりのスタッフがみんな明るくとても元気でさわやかです。

素敵なスタッフがつくる番組ですから、内容もやはり地域に密着です。リクエストのFAXや、メールもだんだん増えているということ。

ラヂオバリバリを聞くリスナーが確実に増えている。そして今治市民みんなが集まるコミュニティFMに着実に育っている証でもあると感じました。

黒田さんは、「拡大する社会ではない、ひとりひとりが身近になれる社会を・・・」とお話をされていましたが、そのパイプ役をラヂオバリバリが担っていくのかもしれませんね。

今治コミュニティ放送 FMラヂオバリバリ 代表取締役 黒田周子さんは、9月20日発売号にて掲載予定です。

必見ですよ!

e38390e383aae38390e383aafm

2009年08月28日 | 今治発!コミュニティFM FMラヂオバリバリ 黒田周子氏 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 今治市

しまなみグリーンツーリズム推進協議会 会長 西部知香さん

8月5日(水) お天気は、くもり

今日の取材は、しまなみグリーンツーリズム推進協議会 会長 西部知香さんです。

グリーンツーリズム活動は、都会の人に農村体験などを楽しんでもらいながらゆったりとした余暇を過ごそうという提案をしています。

しまなみグリーンツーリズムは、しまなみ海道にある島に住む農家の主婦を中心に活動を行っています。

なんとびっくりなのは、圧倒的な数の体験ツアー数  なんと! 64種類もの体験ツアー:shock:がずらっと並んでいます。

みかん狩りもあるし、たこ飯体験、そして潮流体験など内容もさまざまですが、ひとつ共通なことがあります。

それは、しまなみの魅力を十分に生かしていこうという気持ち。

たとえば、潮流体験なんて流れの速いこのしまなみの流域でしかできませんよね。。それを体験してもらおう!というのですから。。

西部さんは、農家をしています。そしてファームインポーチュラカ西部という農家宿泊体験を企画されています。

訪れた人たちは、とてもゆっくりとゆったりとした時間を過ごされ一緒に料理を作ったりして楽しまれるそうです。

またみかん狩りなどは、修学旅行生も訪れることがあり、子供たちは目を輝かせながら体験に参加されるそうです。

暖かい、島の人たちが都会から訪れる人を迎えてくれるそして精一杯のおもてなしをしてくれる体験型ツアーもいいですね。

しまなみグリーンツーリズムの魅力たっぷりのお話は、月刊インタビュー9月号 8月20日発売号です。お楽しみに!

しまなみグリーンツーリズムの紹介HPは、こちらです。

2009年08月06日 | しまなみグリーンツーリズム推進協議会 会長 西部知香さん はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 今治市

8月10日はヤキトリの日!日本一の焼鳥の町 今治!

「とり皮にはじまり、せんざんきに終わる」

愛媛県今治市は、人口一人あたりの焼き鳥店舗数日本一のまちだ。

今治やきとりの最大の特徴は、鉄板焼き!

せっかちといわれる気質を反映して開発された食べ方は、今治独自の文化として発展し定着した。

焼き鳥の文化、今治の焼き鳥の良さを 今治市だけじゃなく、全国に発信していく今治ヤキトリ料飲組合 組合長 門田文雄氏に取材をさせていただきました。

取材を進めていくうちに、やはり食べたくなりますね。焼き鳥が!

今治市には、現在約80店舗ほどの焼き鳥店があるそうです。そしてそれぞれのお店が独自の味(たれ)を持っているそうです。

そのお話を聞いただけで、はしごしたくなりますね~。もっとすごい話がありました。今治独自の鉄板焼きに欠かせない鉄板は、オーダーメイド。それぞれのお店で使いやすい形に作られているそうです。やはりはしごして見てみたくなりますね。

最近は、女性客も多くなっているそうです。女性同士で焼き鳥を食べにいくというのも少し前まではなかなか見られない光景だったそうですが、今は、できるかぎりたくさんの人に味わってほしいと、女性だけでも入りやすい雰囲気を出せるようお店側も配慮しているそうです。全国から食べに来てくれるといいですよね。

そして、8月10日は焼き鳥の日! イベント会場では、約500人分の焼き鳥とビールを無料提供するそうです。ちなみにイベントは、今治おんまく祭りにあわせて行われるそうですので、出かけるご予定の人はぜひ、焼き鳥も味わってくださいね。

門田組合長の、焼き鳥にかける想いがいっぱい詰まった記事は、来月7月20日発売のインタビューです!

2009年06月19日 | 8月10日はヤキトリの日!日本一の焼鳥の町 今治! はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 今治市