スタッフブログ

最新情報

世にない製品づくりに挑む

株式会社マルヤス オーナー 野村俊夫 氏

創業45年、お客様のお困り事を真摯に受け止め解決方法を見出すことで、世に無い製品を開発生み出してきた株式会社マルヤス。フィルム材料のペレットが加工機に投入される量を常時瞬間計測する計量器の開発から、投入機器、受入機器を開発し、安定した厚みと強度を持ったフィルムの製造に貢献、以後、原材料を一定比率で混ぜ合わせる混合機、フィルムの形成によってできる余剰部分を非加熱、無混合で再度ペレット化して純粋原料にする再生装置の開発、フィルム等の樹脂材料を生産することで製造機器にできる焦げや付着物を取り除く洗浄装置の開発を手がけられてきた。お客様のお困り事からひらめき、常識にとらわれない俺流の開発で、おもしろいものづくりを進める 株式会社マルヤス オーナー 野村俊夫氏にものづくりの魅力をインタビューしました。

2021年09月30日 | 世にない製品づくりに挑む はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 新居浜市

歩行困難者の希望!足こぎ車いす

医療法人社団栗整形外科病院 理事長

一般社団法人足こぎ車椅子普及協会 理事長 栗 光弘 氏

長年整形外科医として地域の患者を治療、リハビリ治療を行う中で出会った足こぎ車椅子。苦しみながらのリハビリ治療ではなく、楽しみながら足腰の改善を図る画期的なリハビリ器具として自らのリハビリ施設に取り入れ、その効果を観て、更に足こぎ車椅子を普及される栗 光弘氏。専門医だからこそお薦めできる足こぎ車椅子の良さと効能について一般社団法人足こぎ車椅子普及協会 理事長 栗 光弘氏にインタビューしました。

2021年09月30日 | 歩行困難者の希望!足こぎ車いす はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市

インタビュー2021年10月号 本日発売!

今月は、

【四国中央】歩行困難者の希望!足こぎ車いす
医療法人社団栗整形外科病院 理事長
一般社団法人足こぎ車椅子普及協会 理事長 栗 光弘 氏

【新居浜】世にない製品づくりに挑む
株式会社マルヤス オーナー 野村俊夫 氏

【今治】発明協会と少年少女発明クラブ
公益社団法人発明協会 理事、一般社団法人愛媛県発明協会 会長 田 窪 浩 三  氏

【西条】石鎚山と弘法大師に見守られ
四国八十八ヵ所霊場第六十番 真言宗御室派 石鉄山福智院 横峰寺 住職 亀山亮禅 氏

【西条】地域に眠るお宝を活かす
湯宿 湯之谷温泉 顧問 東 矢 英 二 氏

以上の方々にインタビューしました。

お買い求めは中予・東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。

インタビュー2021年10月号 本日発売!

 

2021年09月30日 | インタビュー2021年10月号 本日発売! はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 今治市 四国中央市 新居浜市 西条市

「メンマチョ」で地域の未来を探る

Hinel  代表 山 中 裕 加(やまなかゆか)氏

「Hinel」ヒネルという屋号で事業を立ち上げ、人と地域とのかかわりを増やし地域の魅力を形に変えて発信する取り組みを行っている山中裕加さん。約3年前に東京から西条に移住し、里山の放置竹林問題に興味を持ち、その竹を利用して人々の食につなげる加工品「メンマチョ」を開発。5月から販売が始まった。地元の団体「竹林をよくする会」にも参加し、収穫、加工、消費までたくさんの方々に関わってもらえる商品に育てたいと意気込む山中裕加さんにインタビューしました。

2021年07月26日 | 「メンマチョ」で地域の未来を探る はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: その他

「テントサウナ」「めだか水族館」客層拡大への新たな取り組み

鈍川せせらぎ交流館 館長 小西恭清(こにしやすきよ)氏

21世紀残したい四国の自然100選で第2位に選ばれるほどの名勝地鈍川渓谷にある鈍川温泉郷。その中にある鈍川せせらぎ交流館は日帰りで楽しむ温泉施設。コロナ禍において、お客様が激減する中でも、来ていただいたお客様に喜んでいただくための新たな取り組み「テントサウナ」や「めだか水族館」などが話題を呼んでいる。歴史ある静かな温泉郷で、名湯を楽しみ、くつろいでいただくための様々な工夫を仕掛ける館長 小西恭清氏にインタビューしました。

2021年07月26日 | 「テントサウナ」「めだか水族館」客層拡大への新たな取り組み はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: その他

妙蓮寺太子殿と二二会

真宗大谷派(東本願寺)妙蓮寺 前住職 近藤正人 (こんどうまさと)氏

川之江二二会(ににかい) 会長 西川友義(にしかわともよし)氏

遠藤禎誌(えんどうよしふみ)氏

尾藤淳一(びとうじゅんいち)氏

四国中央市川之江町の妙蓮寺に聖徳太子をお祀りする太子堂がある。聖徳太子は法隆寺を建造したことから、日本建築の祖といわれ大工職人らに崇拝された。妙蓮寺にある太子堂の像は大工道具の曲尺を持っており、半世紀以上前、大工職人らで作られた組織川之江二二会(にいにいかい)で太子堂を建築し、会合や交流の場として使用してきた。時代の流れにより、3人のメンバーとなった会では、古くなった建物を改修し妙蓮寺に太子堂の今後を委ねた。昔から、地域の学問の場として人々の交流があった妙蓮寺における太子堂の役割と二二会の活動についてインタビューしました。

2021年07月26日 | 妙蓮寺太子殿と二二会 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: その他

人をつなぐ 山田あじさいロード

山田町あじさいロード 発起人 竹内忠雄 氏

山田自治会  会長  嶋添信幸 氏

副会長  佐藤好正 氏

あじさい管理者  坂本登志男 氏

梅雨時期に新居浜市山田町を、紫やピンクの花色に染める山田町あじさいロード。25年前一人の住民のボランティアが始めたあじさいの植樹や管理は、今や山田町地域を挙げてのまちくり行事として定着しており、満開の頃にはあじさい祭りのイベントを行って、多くの人が花見に訪れるほどに賑わいをみせる。コロナの影響で昨年と今年はイベント開催できませんでしたが、6月には満開のあじさいが山田町を彩った。10株のあじさいが5000株を超えるほどとなり地域を盛り上げる、その活動への思いや今後の展望について、発起人の竹内忠雄氏と、山田自治会の方々にインタビューしました。

2021年07月26日 | 人をつなぐ 山田あじさいロード はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: その他

国指定史跡 妙見山古墳

妙見山古墳保存会 会長 菊川圭子(きくがわけいこ)氏

今治市教育委員会 文化振興課 白石 総(しらいしさとし)氏

 

今治市大西町にある国史跡妙見山古墳。昭和42年に発見以後,旧大西町と愛媛大学考古学研究室により発掘調査が行われ平成22年古墳としては愛媛県で初めての国史跡となった。大西平野と斎灘を見下ろす標高80mの丘陵上にあり、大型で海側を意識して造られた前方後円墳からは古墳時代初期の時代背景が伺える。貴重な歴史資料を保存し、地域の宝として多くの人に知っていただけるよう地元のメンバーで結成された保存会では、定期的に勉強会を開き自らの研鑽を積むとともに、訪れた方々へのガイドも務める。妙見山古墳の魅力と保存会の活動について会長の菊川圭子氏、妙見山古墳の特徴や今後の活用などを今治市文化振興課の白石聡氏にインタビューしました。

2021年07月26日 | 国指定史跡 妙見山古墳 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: その他

インタビュー2021年8月号 本日発売!

今月は、

【今治】国指定史跡 妙見山古墳
妙見山古墳保存会 会長 菊川圭子(きくがわけいこ)氏
今治市教育委員会 文化振興課 白石 総(しらいしさとし)氏

【新居浜】人をつなぐ 山田あじさいロード
山田町あじさいロード 発起人 竹内忠雄 氏
山田自治会 会長 嶋添信幸 氏
副会長 佐藤好正 氏
あじさい管理者 坂本登志男 氏

【四国中央】妙蓮寺太子殿と二二会
真宗大谷派(東本願寺)妙蓮寺 前住職 近藤正人 (こんどうまさと)氏、
川之江二二会(ににかい) 会長 西川友義(にしかわともよし)氏
遠藤禎誌(えんどうよしふみ)氏
尾藤淳一(びとうじゅんいち)氏

【今治】「テントサウナ」「めだか水族館」客層拡大への新たな取り組み
鈍川せせらぎ交流館 館長 小西恭清(こにしやすきよ)氏

【西条】「メンマチョ」で地域の未来を探る
Hinel 代表 山 中 裕 加(やまなかゆか)氏

以上の方々にインタビューしました。

お買い求めは中予・東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。

インタビュー2021年8月号 本日発売!

 

2021年07月26日 | インタビュー2021年8月号 本日発売! はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: その他

コロナ禍で求められる医師会の力

一般社団法人西条市医師会 会長 年森司 氏

昨年西条市医師会会長に就任された 年森司氏。医療法人としもり内科の院長であり医師として、多くの患者を治療し地域医療を担うとともに、学校医も務め、子供たちの健康診断など予防医療にも尽力してこられた。今、コロナウィルス感染症の対応に追われる中、地域医療を守るため医療現場の先頭に立ち医師会会長の重責を担う 一般社団法人西条市医師会 会長 年森司氏にインタビューしました。

2021年05月23日 | コロナ禍で求められる医師会の力 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: その他

ページトップへ