スタッフブログ

最新情報

ジュニアトライアスロン&陸上クラブ 波っ子ランナーズ 代表 三由弘一 

ジュニアトライアスロン&陸上クラブ 波っ子ランナーズ

代表の三由弘一氏を取材してまいりました。

三由弘一氏

三由弘一氏

先般行われた、「横浜世界キッズトライアスロン大会」で、

見事世界一に輝いた、大松花帆奈さん(9歳)も所属するチームです。

取材では、実際の練習を見学させていただいたり、

チーム設立の経緯や苦労話、やりがいなどをお伺いしています。

チームメンバーの皆様と三由弘一氏

チームメンバーの皆様と三由弘一氏

これからも、チームの皆様が世界を舞台に活躍し、

トライアスロンが認知啓蒙されていくことを願います。

月刊インタビュー11月20日発売の12月号をお楽しみに!

(発行:ナレーション)

※訂正とお詫び

2009年11月号 最終ページの次号予告にて、

「波っ子ランナーズ」を「浜っ子ランナーズ」と、

誤表記しておりました。

誤「浜っ子」→正「波っ子」

ここに謹んで訂正、お詫び申し上げます。

2009年10月26日 | ジュニアトライアスロン&陸上クラブ 波っ子ランナーズ 代表 三由弘一  はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 今治市

北朝鮮による愛媛県人拉致疑惑の真相を究明する地方議員連絡会 会長 森高康行 氏

北朝鮮による愛媛県人拉致疑惑の真相を究明する地方議員連絡会

会長の森高康行 氏を取材してまいりました。

森高康行氏(森高の高は、はしごだか)

森高康行氏(森高の高は、はしごだか)

愛媛県に於いても、北朝鮮に拉致された疑いのある方がおられます。

愛媛県内の特定失踪者

愛媛県内の特定失踪者

森高氏は、拉致問題を県単位として認識を広め、

拉致問題解決に向けて様々な活動をされています。

もし、自分の家族が拉致されれば…と考えると、

とても人ごととは思えない問題です。

月刊インタビュー11月号(発売中)にて、掲載している

森高氏の記事を読んでいただき、県民、市民ひとりひとりが、

拉致問題へ関心を持っていただければ幸いです。

月刊インタビュー11月号(発行:ナレーション)

好評発売中!

2009年10月22日 | 北朝鮮による愛媛県人拉致疑惑の真相を究明する地方議員連絡会 会長 森高康行 氏 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: その他

月刊インタビュー2009年11月号発売開始!

月刊インタビュー11月号が、書店に並びました。

今月号の内容は、

伊曾乃祭り 神威の甦り

伊曾乃神社 宮司・・・・・・・・・・・・・井上千賀司

必ず助ける!

北朝鮮による愛媛県人拉致疑惑の真相を究明する

地方議員連絡会 会長・・・・・・・・・・・森高康行

新型インフルエンザ 予防と対策

愛媛県東予地方局

健康福祉環境部 健康増進課 課長・・・・・武方誠二

障がい者が安心して働ける社会を目指す!

NPO法人今人倶楽部 副代表・・・・・・・高塚政生

NPO法人今人倶楽部 支援員・・・・・・・井原大輔

織りにこだわり素材を活かす

工房織座 代表・・・・・・・・・・・・・・武田正利

健康な歯は、歯ならびから

歯ならび矯正歯科医院 院長 歯学博士・・・和島武毅

です!

ぜひ、お手に取り、四国愛媛県東予地域に生きる人の声を聞いてください。

2009年10月20日 | 月刊インタビュー2009年11月号発売開始! はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: その他

愛媛県東予地方局 健康福祉環境部 健康増進課 武方課長に聞く 新型インフルエンザ予防と対策

愛媛県東予地方局 健康福祉環境部(西条保健所)の武方誠二氏をインタビューしてまいりました。

武方誠二 氏

武方誠二 氏

ウイルスは人を選ばず、
全ての人に感染する可能性があります。
新型インフルエンザは
どのように予防すべきなのか?
感染を防ぐ方法は?
感染してしまった場合は?
などなど、地域住民の皆様にとって、
必要不可欠な情報を掲載しております。

10月20日発売、月刊インタビュー11月号を読んで、新型インフルエンザ対策もぬかり無く、
冬を乗り切りましょう。

10月20日発売 月刊インタビュー11月号
発行:ナレーション

2009年10月14日 | 愛媛県東予地方局 健康福祉環境部 健康増進課 武方課長に聞く 新型インフルエンザ予防と対策 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: その他

西条市 伊曾乃神社 宮司 井上千賀司 氏

月刊インタビュー11月号の取材で、
西条市は伊曾乃神社 宮司の井上千賀司 氏を
取材してまいりました。

井上千賀司 氏

井上千賀司 氏

伊曽乃神社は創祀がなんと西暦158年。
1800年以上の歴史がある神社です。

井上宮司には神社の事や、
神事である西条祭りのストーリー等をお伺いしました。
普段、意識する事の無い、
西条祭り本来の意味や、伊曾乃神社とのかかわり等を
お聞きし、新たな発見や驚きに満ちた
取材となりました。

次号月刊インタビュー:ナレーション発行
をお楽しみに!

神木の大楠は樹齢800年

神木の大楠は樹齢800年

2009年10月06日 | 西条市 伊曾乃神社 宮司 井上千賀司 氏 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: その他

小松史談会 会長 重松二郎 氏

小松史談会の重松会長を取材してまいりました。

(2009年10月号 9月20日発行:ナレーション)

小松史談会は、昭和二十四年に創立され、

今年9月で60周年を迎えます。

小松史談会 会長 重松二郎 氏

小松史談会 会長 重松二郎 氏

小松地域は古墳時代の古墳群が多く、古くから人々の集まる地域とされ、

戦国時代には、秀吉による四国征伐で天正の陣の舞台となり、

江戸時代には小松藩の歴史的記録も残されています。

文化、教育面に於いても、大きな影響力をもった

朱子学者、近藤篤山の旧邸や愛媛近代女子教育発祥地の碑も建立されており、

貴重な歴史遺産の多い地域です。

取材では、小松の歴史を大切に思い次世代へ少しでも残し伝えようとする

小松史談会の活動や今後の展望を会長の重松二郎氏に

余すこと無く伺っております。

次号月刊インタビュー10月号をお楽しみに!

2009年09月17日 | 小松史談会 会長 重松二郎 氏 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: その他

らんちゅう飼育者 佐々木通広 氏

次号月刊インタビュー(9月20日発行:ナレーション)で
らんちゅう飼育者:佐々木通広氏を取材してまいりました

横から見たらんちゅう

横から見たらんちゅう

「らんちゅう」とは金魚の仲間で、泳ぐ宝石といわれています。
取材では、らんちゅうの魅力の奥深さに感動いたしました。
良いらんちゅうの基準は、なんといってもバランスのとれた泳ぎ。
バランスの良さは、ひれの形や体の形の造形的な美しさにつながるそうです。

気品漂うらんちゅうを育てるためには、とても地道な作業が必要です。
1日5回の餌やり、2日に1度の水の入れ替え、水質と温度の管理等々。
佐々木氏の目標である、全国品評会での大関位獲得。
いつか実現できるよう、お祈りする次第です。

2009年09月16日 | らんちゅう飼育者 佐々木通広 氏 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 新居浜市

川之江ワン&オンリーの会

四国中央市、川之江ワン&オンリーの会を取材してきました。

川之江ワン&オンリーの会では、

少しでも人工中絶を減らそうと基金活動をされています。

人工中絶に、辛い理由があるのは間違いありませんが、

経済的な理由だけでも除きたいと、全国著名人の呼びかけのもと、基金を集め、

経済的な不安を持つ妊婦さんと胎児へ支援をするために設立された、

「NPO法人円ブリオ基金センター」の趣旨に賛同して、

川之江でも活動を展開されています。

手作りの募金箱

牛乳パックで作った募金箱

手作りの募金箱を、地元の人が集まるお店等に

設置をお願いしておられます。

エンブリオとは英語で、8週目迄の赤ちゃんを意味しています。

私も、募金させていただきました。

読者の皆様も、この募金箱を見かけられたら、

是非、募金にご協力ください。

そして、次号月刊インタビュー(9月20日発売・発行:ナレーション)で、

川之江ワン&オンリーの会の活動を

知ってただければと思います。

2009年09月01日 | 川之江ワン&オンリーの会 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市

今治発!コミュニティFM FMラヂオバリバリ 黒田周子氏

8月24日の午後 今治コミュニティ放送株式会社(FMラヂオバリバリ) 代表取締役 黒田周子さんを取材させていただきました。

平成14年に開局をした愛媛県で唯一のコミュニティFM放送局です。

コミュニティFM放送局は、これまでのFM放送局と違い、県域放送ではなく、市町村単位の放送となります。

いえば、より地域に密着したFMラジオ局ということです!:lol:

収益性など課題も多くありますが、災害発生時など緊急放送としての役割がとても期待されている放送局でもあります。

地域の情報を、とことん泥臭く集めて放送していきたい!と語る黒田さんは熱意にあふれていました。

そして、まわりのスタッフがみんな明るくとても元気でさわやかです。

素敵なスタッフがつくる番組ですから、内容もやはり地域に密着です。リクエストのFAXや、メールもだんだん増えているということ。

ラヂオバリバリを聞くリスナーが確実に増えている。そして今治市民みんなが集まるコミュニティFMに着実に育っている証でもあると感じました。

黒田さんは、「拡大する社会ではない、ひとりひとりが身近になれる社会を・・・」とお話をされていましたが、そのパイプ役をラヂオバリバリが担っていくのかもしれませんね。

今治コミュニティ放送 FMラヂオバリバリ 代表取締役 黒田周子さんは、9月20日発売号にて掲載予定です。

必見ですよ!

e38390e383aae38390e383aafm

2009年08月28日 | 今治発!コミュニティFM FMラヂオバリバリ 黒田周子氏 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 今治市

県指定無形民族文化財 新宮町 鐘踊り

愛媛県の無形文化財、四国中央市新宮町の新宮鐘踊り保存会会長、

石川正文氏の取材をしてきました。

鐘踊りの始まりは、当地を治めていた

大西備中守元武(おおにしびっちゅうのかみもとたけ)が

踊り好きだったことから、

その霊を弔おうと始まったとされています。

その歴史は300年以上。

今年は、8月30日の日曜日に行われます。

8月19日に行われた練習風景

8月19日に行われた練習風景

新宮町の大西神社境内にて、

太鼓と鐘の音色と一緒に勇壮な踊りが披露され、

訪れた見物客を魅了する鐘踊り。

なんと3時間続けて踊られます。

霊を弔うための踊りが300年以上も続いていることに、

深い歴史ロマンを感じました。

8月30日、皆様も是非見に行って、

300年の歴史に思いを馳せていただければと思います。

次号月刊インタビュー10月号(9月20日発売)をお楽しみに!

2009年08月25日 | 県指定無形民族文化財 新宮町 鐘踊り はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市

ページトップへ