最新情報
- 09月20日・・・笑顔が生み出す美しいパン
- 09月20日・・・創業273年 あわびや餅店
- 09月20日・・・10年先を見据えたまちづくりを
- 09月20日・・・人生を彩る点と線-やまじみすずの「動く絵画」の世界
- 09月20日・・・一枚の「紙」に未来の「迹」を残す
日本政策金融公庫 新居浜支店長 真屋順一 氏
日本政策金融公庫 新居浜支店長 真屋順一 氏をお訪ねしました。

日本政策金融公庫 新居浜市店

真屋順一 氏
地方経済が疲弊し、倒産・廃業が相次ぐ中、2010年の見通しはどうなのか?
地元の中小企業樣方におかれましては、気になるところだと思います。
また、日本政策金融公庫の役割や、地元経済の景況などについても
お伺いしております。
次号、月刊インタビュー2月号をお楽しみに!
(発行ナレーション)
2010年01月04日 | 日本政策金融公庫 新居浜支店長 真屋順一 氏 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: その他
三好養魚場 代表者 三好省三 氏
四国中央市で養鯉業(ようりぎょう)を営まれる、
三好養魚場の三好省三氏を訪ねました。
三好氏の洗練された美意識、審美眼と独自の飼育ノウハウで
美しい錦鯉が飼育されています。

三好省三氏
月刊インタビュー1月号では、三好氏のノウハウや、ポリシー、
苦労話など、余す所無くお伺いしています。
月刊インタビュー1月号好評発売中!!
(発行:ナレーション)
2009年12月22日 | 三好養魚場 代表者 三好省三 氏 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: その他
インタビュー 2010年1月号発売開始!
お待たせいたしました。
12月20日から、月刊インタビュー 2010年1月号が発売開始です!
今月の登場人物は、
守る、伝える来島水軍の史跡
来島保存顕彰会 事務局長・・・・・・・・・村瀬牧男
一年の苦労が吹っ飛ぶ、錦鯉の魅力!
三好養魚場 代表者・・・・・・・・・・・・三好省三
鈍川温泉の魅力
鈍川温泉旅館組合長・・・・・・・・・・・・北須賀和秋
石鎚おろしが育むほうれん草
JA西条 ほうれん草部会 会長・・・・・・・近藤徳雄
人馬一体!エヒメ乗馬クラブ
エヒメ乗馬クラブ 代表取締役・・・・・・・松本亮一郎
技術、根気、体力の湯葉作り
南部湯葉製造本舗 代表者・・・・・・・・・・南部博志
の6名です。充実の内容となっていますので、お見逃しなく!
2009年12月19日 | インタビュー 2010年1月号発売開始! はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: その他
鈍川温泉旅館組合長 北須賀和秋 氏
鈍川温泉旅館組合長の北須賀氏を取材してまいりました。

北須賀和秋 氏
取材では、鈍川温泉の古い歴史や見所、
温泉の効能、料理に至るまで、
詳細にお聞きしています。

鈍川渓谷
温泉周辺には豊かな自然が広がり、
美しい渓谷美を観ながら散策するコースも
用意されています。
次号月刊インタビュー12月20日発売、1月号をお楽しみに!
発行:ナレーション
2009年12月18日 | 鈍川温泉旅館組合長 北須賀和秋 氏 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 今治市
南部湯葉製造本舗 南部博志 氏
西条市小松町、南部湯葉製造本舗の
南部博志氏を訪ねてまいりました。

湯葉の引き上げを行う南部氏
伝統的で、昔ながらの手作業で行う湯葉の製造は
極めて難しく、苦労が多いそうです。
季節や温度、湿度の条件を考慮し、
経験と技を活かしながら作られる湯葉はとても美味しいもので、
月刊インタビュー1月号では、南部湯葉製の湯葉が食べられる飲食店や
販売している施設もご紹介しています。
次号、月刊インタビュー1月号をお楽しみに。
(12月20日発売・発行:ナレーション)
2009年12月17日 | 南部湯葉製造本舗 南部博志 氏 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: その他
JA西条 ほうれん草部会長 近藤徳雄 氏
JA西条 ほうれん草部会長 近藤徳雄氏をインタビューして参りました。
ほうれん草は「野菜の王様」と呼ばれるほど栄養分が豊富なことで知られてます。

近藤徳雄 氏
鉄分、鉄分の吸収を助ける
ビタミンC、カロテン、ビタミンB1、B2なども
豊富に含まれ、食物繊維も多く、
栄養価の高いほうれん草の栽培を手がける
インタビューでは、近藤会長に、
ほうれん草栽培の苦労ややりがいなど
お伺いしております。
取材記事を読まれて、ほうれん草のよさを
再認識していただけることと思います。
次号、月刊インタビュー(発行:ナレーション)
1月号(12月20日発売)をお楽しみに!!
2009年12月03日 | JA西条 ほうれん草部会長 近藤徳雄 氏 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 西条市
来島地域の歴史を保存顕彰する 来島保存顕彰会 事務局長 村瀬牧男氏
11月9日 来島保存顕彰会 事務局長 村瀬牧男氏を取材させていただきました。

来島顕彰保存会 村瀬牧男氏
来島保存顕彰会は、波止浜・波方地域の歴史を顕彰し保存する活動を行っています。
今年は、「うみだった僕らのまち」という冊子を発行し、地元の学校へ配り、
地域の歴史を子供たちに伝えています。
地域の歴史を後世に伝え、自分の生まれ育った地域に誇りをもち、DNAを受け継いで
ほしいと話す 村瀬氏。
今を生きる私たちは、歴史から学ぶことが多くあるのではないでしょうか。
今治市の発展の歴史が見えるお話をたくさんきくことができました。
来島保存顕彰会 事務局長 村瀬牧男氏の記事は、
2009年12月20日発売の月刊インタビューで、より深くお届けします。
お楽しみに!
2009年11月25日 | 来島地域の歴史を保存顕彰する 来島保存顕彰会 事務局長 村瀬牧男氏 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 今治市
西条市文化財保護審議会 会長 三木秋男 氏
西条市文化財保護審議会の三木秋男会長をインタビューしてまいりました。

三木秋男 氏
三木会長は、西条市にまつわる文化財の保護、
継承活動を行っており、西条史や歴史遺産に関する
知識の豊富さに、ただただ驚かされました。
単に文化財を保存するだけではなく、
継承する意義や歴史遺産のアイデンティティを追求されています。
先人達の偉大さを知ることが出来る記事内容となっております。
次号、月刊インタビュー12月号
(11月20日発売:発行/ナレーション)
2009年11月16日 | 西条市文化財保護審議会 会長 三木秋男 氏 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: その他
にがおえ工房 日本漫画家協会会員 藤岡剛 氏
次号月刊インタビュー12月号の取材で
似顔絵の達人 藤岡剛氏を訪ねました。

藤岡剛 氏
様々なイベントで似顔絵を描き続ける藤岡氏、
完成迄の所用時間はなんとたったの2分弱!
それなのに、とても綺麗にそっくりに描かれます。
また、アトリエには有名人、時の人の似顔絵も
多数観る事ができました。
東国原 宮崎県知事、木村拓哉 さん、ベッキー さんetc..。
藤岡氏にとって、似顔絵とは?漫画とは?
描き続けた人生に迫る!
次号月刊インタビュー12月号(発行:ナレーション)を
お楽しみに!
2009年11月10日 | にがおえ工房 日本漫画家協会会員 藤岡剛 氏 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 四国中央市
太鼓台の謎に迫る! 株式会社金鱗 代表 合田武史氏
月刊インタビュー次号12月号の取材で、
太鼓台やだんじりの飾り幕を製作されている、
株式会社金鱗の合田氏を訪ねてまいりました。
合田氏は、太鼓台のルーツや歴史を研究されて、
独自の私説を組み立てられています。
新居浜の太鼓台の原型といわれる、
長崎くんち コッコデショ や
広島の能地春祭りに観られる共通性。

長崎くんち コッコデショ

広島 能地春祭り
そして、それらのルーツが中国に由来する五行思想に
深く結びついていることなどをお聞きしました。
例えば、2010年に開催される上海万博の中国館。

上海万博 中国館 パース図提供:中国2010上海万博海外推進室日本事務局
五行思想を表したこの建築物。太鼓台にそっくりですね。
月刊インタビュー12月号では、五行思想と太鼓台について、
詳しくお聞きしています。
また、合田氏が手がけ、新調された新居浜の東浜太鼓台や
伊予三島の中組太鼓台、飾り幕のストーリー等もお伺いしております。

中組太鼓台と東浜太鼓台
正に、太鼓台の謎に深く入り込んだ記事になっております。
次号月刊インタビュー12月号をお楽しみに!
(11月20日発売 発行:ナレーション)
2009年11月06日 | コメント&トラックバック(1) | トラックバックURL |