スタッフブログ

最新情報

中国北京から来日した店主が作る本格中華料理 麻婆豆腐

画家 石川憲二氏のお薦めのお店は、
四国中央市妻鳥町にある中國料理店 「陽明」です。

こちらの麻婆豆腐、試食させて頂いたカメラマンも
絶妙な辛さで美味しかったとか。
そりゃそのはず、店主は1991年に中国北京から来日して以来、
日本人に本格的な中国料理をお届けすべく、邁進してこられたそうです。
本場はもっと辛いが、日本人向けに調整しています。
本場の味が、ここ四国中央市でも食べれるんです。
しかも、お値段はリーズナブル。
麻婆豆腐だけでなく、酢豚や炒飯も美味しいです。 

月刊インタビュー8月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2012年08月13日 | 中国北京から来日した店主が作る本格中華料理 麻婆豆腐 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市 東予地域おすすめのお店

Twitterへも投稿してみます。

Twitterへも投稿してみます。

2012年08月13日 | Twitterへも投稿してみます。 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: その他

多喜浜公民館長真鍋様お薦めのお店 

新居浜市多喜浜にある創作料理店『彩季』です。

真鍋様が、公民館での行事やお昼のお弁当で
よく利用されているお店だそうです。

四季折々、旬の素材を和食ベースで創作した料理が中心。
定休日は日曜日・祝日となっております。
場所は、新居浜市阿島1-1-8
是非、足を運んでみてください。

月刊インタビュー8月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 新居浜情報へ
にほんブログ村

2012年08月06日 | 多喜浜公民館長真鍋様お薦めのお店  はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 新居浜市 東予地域おすすめのお店

名曲「千の風になって」から生まれたまちづくり

「千の風邪になって」のまちづくり実行委員会 
実行委員長 越智將文氏をお訪ねしてきました。

・北海道の七飯町
・新潟市
・西条市
この共通点は何でしょう??
白い羽のポストって何でしょう?

答えは月刊インタビュー8月号を見てください。

・・・で終わりじゃ、説明不足ですね(笑)
今は亡き人から生きている人の心に贈られてくる言葉を歌にしたのは
「千の風になって」ですね。
その逆、『千の風になったあなたへ贈る手紙』があるんです。
文庫本として出版しており、
その手紙を受け付けるポスト、「白い羽のポスト」を作ろうと
「千の風になって」のまちづくり実行委員会は活動しています。
その他、気になる西条市の商店街の現状についてもお聞きしています。

月刊インタビュー8月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

2012年08月03日 | 名曲「千の風になって」から生まれたまちづくり はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 西条市

多喜浜初の女性公民館長の想い 『塩田の故郷、多喜浜を後世に伝えたい』

多喜浜公民館 館長 真鍋淳江様をお訪ねしてきました。
多喜浜公民館 館長 真鍋淳江

江戸時代中期に塩田が開かれた多喜浜塩田。
塩田の歴史や文化を守り伝えようと、
平成15年に多喜浜塩田資料館建設推進委員会が発足、
平成18年には多喜浜塩のまちづくり事業がスタートした。
大人たちだけでなく、子供たちにもその活動が広がっている。
「ソルティちゃん」と題したお菓子や塩キャンディ等は
多喜浜小学校とのコラボレーションだ。
真鍋様は、地域一体になって「塩田文化」継承活動に
一層の努力をしていきたいと抱負をお話くださりました。

月刊インタビュー8月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 新居浜情報へ
にほんブログ村

2012年08月02日 | 多喜浜初の女性公民館長の想い 『塩田の故郷、多喜浜を後世に伝えたい』 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 新居浜市

本物への拘り 登泉堂のかき氷

創業100年以上、今治市にある登泉堂。
和菓子だけでなく、毎日行列が出来ている目玉商品のかき氷がある。
そのかき氷は正に本物。他とは違う何かがあるはず。
代表を務める 青野敦男氏をインタビューしてきました。

青野氏が作る苺かき氷を食べたら、今まで食べていたのは何だったのか。
これが、本物!というものか~と誰もが納得するでしょう。
それは、長年修行されて身に付けた技術や妥協しない性格から成す味。
月刊インタビュー8月号では、
こんな美味しいかき氷を作る青野氏の魅力、
修行時代の話から和菓子作りの魅力や拘りをお聞きしています。
去年も一お客として食べに行った私ですが、
青野氏の話を聞かせてもらってから食べたかき氷は、
更に美味しく感じました。作り手の想いが感じれるから?
皆さんも是非、月刊インタビューを読んでいただいた上で、
登泉堂へ足を運んでみてください。
夏真っ盛りです☆

月刊インタビュー8月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 今治情報へ
にほんブログ村

2012年07月31日 | 本物への拘り 登泉堂のかき氷 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 今治市

視聴覚障害の視点から見る地域の共同防災

新居浜市聴覚障害者協会 会長 片上伸吾氏をお訪ねしてきました。

取材依頼で片上氏宅へ何度かお伺いする度、手話を覚えたいと思った。
片上氏は生まれつき耳が聴こえない。奥様もそう。
いつ起こってもおかしくない地震の時、伝達方法はどうするのか。
健聴者でさえ不安な時。ラジオが防災に役立つ、それは確か。
でも難聴者は??
月刊インタビュー8月号を読んで頂き、現状を知ってもらえれば・・・
そして皆さんにも考えてもらいたい、私達に何が出来るのか。
片上氏の座右の銘でもある「愛と希望」を持って。

月刊インタビュー8月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 新居浜情報へ
にほんブログ村

2012年07月26日 | 視聴覚障害の視点から見る地域の共同防災 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 新居浜市

五島長崎国際トライアスロン大会 優勝!

おめでとうございます!!!
2012年6月17日に開催された、
第二回五島長崎国際トライアスロン大会のロングディスタンスで
見事優勝を果たした、
新居浜市在住の鈴鹿将樹氏をインタビューしてきました。

18歳から始めたトライアスロン。
今までにも、数々の素晴らしい実績をお持ちの鈴鹿さんですが、
今回の五島長崎国際トライアスロン大会の優勝には、
母への生体肝移植を乗り越えての・・・
そして今まで二人三脚でトライアスロンに望んできた奥様がご不在・・・
様々なドラマがそこにはありました。
月刊インタビュー8月号では、
鉄人レースとも呼ばれるトライアスロンとは、
そして鈴鹿氏の練習方法や今回の大会の勝因、今後の目標について、
気になること、全てお聞きしております。

月刊インタビュー8月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 新居浜情報へ
にほんブログ村

2012年07月22日 | 五島長崎国際トライアスロン大会 優勝! はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 新居浜市

おすすめのお店 新居浜市『日本料理 佐々木』

三浦綿業者株式会社 三浦氏のおすすめのお店、
新居浜市宇高町にある「日本料理 佐々木」をお訪ねしてきました。

京料理の良さと言えば、見た目や雰囲気を含めた五感で味わうところ。
正にここは五感を楽しませてくれる。
京都の懐石料理店で修行を積まれた店主が営むお店、日本料理 佐々木。
今日も季節の移ろいにあったお料理が上品に並びます。
実は取材後、弊社の社員も個人的に行き、
また是非行きたい!と言っておりました。
完全予約制です。是非、行ってみてください。
詳しくは、月刊インタビュー7月号をご覧下さい。

月刊インタビュー7月号好評発売中!
(発行:ナレーション)
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 新居浜情報へ
にほんブログ村

2012年07月13日 | おすすめのお店 新居浜市『日本料理 佐々木』 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 新居浜市 東予地域おすすめのお店

市民の安心安全を守る 今治警察署

愛媛県今治警察署 署長 台野 寿氏をお訪ねしてきました。

近年の犯罪・事件は、振り込め詐欺などの一件一件の処理に手間と時間を要する難解な犯罪が増えているそうです。
今治地方で言えば、シンナーの乱用が多いのが特徴。
その8割は少年だそうで、学校と連携し乱用防止に努めています。
また、交通事故件数も今治は多いそうです。
月刊インタビュー7月号では、県内の検挙状況のグラフを掲載して
判りやすくなっています。
そんな今治の警察署長 台野氏は、
「地域と警察が連携して治安を守ることが大事。」と言われております。
時代とともに希薄化してきた地域社会のつながりを強化して、
犯罪の起き難い社会づくりが必要ですね。

月刊インタビュー7月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 今治情報へ
にほんブログ村

2012年07月08日 | 市民の安心安全を守る 今治警察署 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 今治市

ページトップへ