スタッフブログ

最新情報

モットーは誠実と感謝!女性社長奮闘の27年

ビルの清掃や管理をされている株式会社ホシ商事
代表取締役 星川千文様をお訪ねしてきました。

なんとパワフルな女性社長!
素敵な笑顔でお話してくださった苦労話は
聞いていると、『大変だったね~』というよりも、
『なんてポジティブな方!』と聞いてるこちらまで元気になる。
女性社長だからこそ、細やかなところまで配慮が行く。
いえ、それは、個性。男性でも女性でも、それぞれ個性があり、
自分の個性を生かせば、必ず道は開けます。とお話くださりました。

月刊インタビュー7月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2012年07月05日 | モットーは誠実と感謝!女性社長奮闘の27年 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市

「快眠」を事業にする!三浦綿業

皆さんは、快眠は出来ていますか?
快眠は健康の源。快眠は、質のよい睡眠が取れているかが重要です。
創業125年の三浦綿業株式会社 
代表取締役 三浦正隆氏をお訪ねしてきました。

三浦氏は、快眠の為の様々な資格を取得されている、
快眠のマイスターです。
身体のラインをコンピューターで計測し、六体型に分け、
それに合った敷布団や枕を作っていく、
ただ、売っているだけでなく、カウンセリングや
アフターフォロー、メンテナンスもされていらっしゃいます。
快眠のプロが販売する枕で心地よい朝を迎えた方も多いそうです。
仕事で疲れている人も多い世の救世主なのかもしれませんね。

月刊インタビュー7月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 新居浜情報へ
にほんブログ村

2012年07月02日 | 「快眠」を事業にする!三浦綿業 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 新居浜市

誠心誠意 周桑茶と歩む人生

昔はお茶の栽培と製茶産業が盛んだった西条市丹原町鞍瀬地区だが、
今では渡辺製茶工場一社となった。
渡辺製茶工場 代表 渡辺昭美氏をインタビューしてきました。

月刊インタビュー7月号では、
ご自身が製茶工場を設立操業され現在、唯一の周桑茶を栽培されている
渡辺昭美氏に周桑茶の歴史や特徴、お茶の種類や製茶工程、
そして製茶のご苦労と魅力をお聞きしています。
渡辺製茶工場で作るお茶は、無農薬。
清流が流れる自然いっぱいの地域で作られる。
渡辺氏の座右の銘を聞いてみると、『誠心誠意』。
渡辺氏の作る今年の新茶が美味しいのは言うまでもないですね。

月刊インタビュー7月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

2012年06月28日 | 誠心誠意 周桑茶と歩む人生 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 西条市

三期目スタート!井原市政

平成16年より四国中央市長に就任されて、今年八年目を迎えた
四国中央市長 井原巧氏をお訪ねしてきました。

『市政は家庭・市民は家族』
これは、初当選以来、ずっと変らない考えだそうです。
最も効率的な経営をしているのが家族経営・・・
解り易い例えを用いて説明してくださった、井原市長。
ここでお話するよりも、是非月刊インタビューを読んで頂きたい。
市債残高推移も詳しく解説して頂き、
建設計画中の市民文化ホールについてもお話くださりました。
四国中央市の魅力が満載、
今年は攻めの市政だという井原市長の熱意や想いが伝わる、
そんな内容になっています。

月刊インタビュー7月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2012年06月26日 | 三期目スタート!井原市政 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市

バラの伝道師

愛媛バラ会 理事・技術部長 陸野正好氏をお訪ねしてきました。

今治市菊間町の瓦のふるさと公園は、5月半ば頃、
まるでバラのお城のようでした。
これを手掛けたのは、バラの伝道師と言われる、陸野氏。
ご自身が交配し新品種も作られています。
そこには、咲いてみないと判らない面白さがあるのだと。
特に、今年のかわら館のバラ祭り(5月20日開催)は、
天候も良く、バラは満開、絶好の見頃で大勢のお客さまが
見に来られたそうです。

↑これは取材中の写真。
取材中も、陸野氏のバラを愛する気持ちが伝わってきました。
月刊インタビュー7月号では、バラの魅力について
バラの伝道師と言われる陸野氏にインタビューしています。

月刊インタビュー7月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 今治情報へ
にほんブログ村

2012年06月25日 | バラの伝道師 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 今治市

2012年6月号お薦めのお店

月刊インタビュー2012年6月号のお薦めのお店は2件あります。
まず、一つは、大阪交響楽団 楽団長 敷島氏がお薦めするのは
西条市にある焼肉店、『幸楽』です。

なんとここのタレは、完成するのに5年かかったそうです。
敷島氏は、この自家製タレで頂く焼肉は絶品と言われております。
私が思うに、敷島氏は、かなりの肥えた舌をお持ちのような気がします。
行ってみる価値は充分にあると思います。

そしてもう一つは、
四国中央掃除に学ぶ会 代表世話人 毛利氏がお薦めするのは、
ハピネスガーデン 『ルミエール』です。

仕出し、会席、ランチや結婚式まであらゆるニーズに応えられるお店。
従業員さんもとても謙虚な方でした。
心のこもった料理をゆったりと堪能できるお店です。

お店の情報は、月刊インタビュー2012年6月号に掲載しております。
気になる方は、バックナンバーでご注文ください。
お申込は、HP から、または直接当社にご連絡頂いても結構です。

明日は、いよいよ7月号の発売です!!!
乞うご期待☆

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2012年06月19日 | 2012年6月号お薦めのお店 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市 東予地域おすすめのお店 西条市

自然が好き!石鎚が好き!

NPO法人 石鎚森の学校
事務局長 曽我部英司氏をお訪ねしてきました。

「石鎚山に来てもらい、大自然の息吹を感じて、
みんなに元気になってもらいたい」
これが石鎚森の学校の設立の目的です。
その活動内容は、森林保全整備体験はもちろんのこと、
コンサートや石鎚古道調査等様々な活動をされています。

↑森林保全整備体験中(石鎚水源の森に緑を!)

曽我部氏は、「石鎚の自然の中に入ると、気持ちが軽くなり、
心の鎧が取れる」と話してくださりました。
月刊インタビュー6月号では、石鎚山の魅力、
そして、今全国の山も問題視されている、トイレ問題の話題もありと
内容がぎっしりと詰まった一冊となっています。

月刊インタビュー6月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

2012年06月12日 | 自然が好き!石鎚が好き! はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 西条市

少年硬式野球にかけた人生

全日本少年硬式野球連盟ヤングリーグ 新居浜スワローズ
会長 小野偉章氏にお話をお聞きしてきました。

こんなにも少年野球に人生をかけた人がいるなんて・・・
記事を読んだ方は、そう誰もが感服することと思います。
全ては少年野球の底辺拡充と青少年の健全育成を目的に、
子ども達の夢を応援している。
教えているのは野球だけでない。礼儀や規律などを一番に教え、
忍耐力・精神力を培うことが大事と仰られる小野会長。
少年達にも、是非読んでもらいたい。
こんなにも沢山の人たちがあなた達を支えてくれていることを。

月刊インタビュー6月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 新居浜情報へ
にほんブログ村

2012年06月05日 | 少年硬式野球にかけた人生 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 新居浜市

地域文化継承に潤筆 水墨画の魅力

呉山会 主宰 水墨画画家 高木敏雄氏をお訪ねしてきました。

水墨画の基本は蘭・竹・菊・梅の四君子がしっかり描けるようになったら水墨画は何でも描けるようになると渋谷先生に教わった高木氏。
蘭でも葉や花、一つ一つに描く手順があるそうです。
その手順に従って、高木氏は蘭を1年間で3千枚も描いたそうです。
また、「蘭を描く時にはのびのびと、竹を描く時には爽やかに、
菊は優しく、梅は怒気を基にして」と言われておりました。
何を描くにも気持ちを入れているんですね。
水墨画って、奥が深な~と思いつつ、
もう一度、高木氏の水墨画を見てみると・・・
始めと違ったように感じます。
書き手の心が見えてくるような。上手く言えませんが。

月刊インタビュー6月号では、水墨画の魅力や、
水墨画を後世に引き継ぎたいという文化継承についても、
水墨画 高木呉山(敏雄)氏にお聞きしています。

月刊インタビュー6月号好評発売中!
(発行:ナレーション)
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2012年06月01日 | 地域文化継承に潤筆 水墨画の魅力 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市

トイレを磨き、心を磨く

四国中央掃除に学ぶ会 
代表世話人 毛利久美子さんをお訪ねしてきました。

「日本を美しくする会」の地域組織の一つである、「四国中央市掃除に学ぶ会」は、今年の1月に発足されました。
毎月一回、市内の学校のトイレや公園のトレイを掃除されています。
・・・・なんと、素手で!
手にプロテクトという保護液をつけ、尚且つ優しい洗剤を使用しているから大丈夫とのこと。
でも・・・毛利さんは、実はブライダルピアニストでもあります!
毛利さんいわく、トイレ掃除は赤ちゃんのオムツを替えるのと同じこと。
素手ですることでお知りの状態がよくわかる。
トイレも同じで、素手で掃除するからこそ、便器の状態がわかるそうです。なるほど~と感得致しました。
あまり汚れていない便器を掃除する担当になったらがっかりし、
酷い汚れのある便器担当になったら大喜び、
という方も中にはいらっしゃるとか(笑)
月刊インタビュー6月号では、掃除の魅力を四国中央掃除に学ぶ会
代表世話人の毛利さんにお聞きしております。

月刊インタビュー6月号好評発売中!
(発行:ナレーション)

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国中央情報へ
にほんブログ村

2012年05月30日 | トイレを磨き、心を磨く はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市

ページトップへ