スタッフブログ

最新情報

生きるための訪問歯科診療

しら001
白石歯科医院 院長 白石 亨氏

団塊の世代が後期高齢者を迎える2025年医療・介護の需要が急激に高まり施設でのサービスの提供が追いつかなくなる事が予測される「2025年問題」が10年後に迫る。

新居浜歯科医師会では、2015年1月より在宅歯科医療連携室を設置し、訪問歯科診療の普及と診療内容の充実を図る。

白石歯科医院は、通院が困難な患者に対する訪問診療を平成12年から行っており、新居浜市では唯一通院が困難な知的障がい者をはじめとした障がい者の治療嚥下(えんげ)内視鏡検査と嚥下訓練を訪問先で行う。

白石歯科医院院長 白石亨氏に訪問歯科診療現場の実態と今後の課題をインタビューしました。

****************************************************
月刊インタビュー2015年3月号好評発売中!
お買い求めは東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。
****************************************************
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 新居浜情報へ
にほんブログ村

2015年03月07日 | 生きるための訪問歯科診療 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 新居浜市

加茂川の自然を守る

おか011
加茂川漁業協同組合 代表理事組合長 岡村重治氏

西条市は、鎌倉時代から西条庄と呼ばれる荘園が置かれ、近世にはいっては寛永13(1636)年、一柳家が入府、三万石の西条藩となった歴史あるまちだ。

一柳家は寛文5(1665)年改易、その5年後、紀州和歌山藩主・徳川頼宣の二男・頼純が西条藩主に封じられ、以後十代、235年間にわたって穏やかな治世が続く徳川親藩で知られた。

現代になっては、東予新産業都市の中核として、臨海部の広大な埋め立て地に工業開発が進み、四国有数の工業都市になる。
同時に加茂川、中山川を中心とする諸河川が形成した扇状地と沖積平野が「道前平野」をなし、農業も盛んな地域でもある。

工業と農業で発展する都市、西条。その双方に欠かせないのが「良質で豊富な水」だった。
市南部にそびえる四国の屋根・石鎚山系には雨が多く、これが川となり、地下水となって西条市を水の都「水都」を標榜させる基となった。

市中央を流れる加茂川には、アユ、ウナギなど多様な魚類が生息、川漁師のかっこうの漁場。
だが時代とともに、自然環境の変化、人工構造物の設置などで河川状況は変化し、一部では表流水が途切れる「瀬切れ」現象さえ見られる状況。

川漁師の組織、加茂川漁業協同組合は、変化の著しい河川環境を如何に守り、川漁の楽しみを継続するか日夜考え、行動している。
組合長の岡村重治氏にお話を伺いました。

****************************************************
月刊インタビュー2015年3月号好評発売中!
お買い求めは東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。
****************************************************

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

2015年03月04日 | 加茂川の自然を守る はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 西条市

伝統芸能 謡(うたい)を楽しむ

よう007
観世流光声会 三島支部 宮崎幸雄氏・高岡祐三氏・仁野義夫氏・鎌倉 健氏
三島文化協会 謡曲部 宮内克己氏
伊予三島ライオンズクラブ 謡曲同好会 桂 治氏

日本の伝統芸能である能。
能の音楽は謡(うたい)と囃子(はやし)で構成される。

独特の節回しで場面や情景、人物の感情を表現する謡は、能舞台だけでなく、習い事、娯楽としても人々に愛好されている。

流派の一つである観世流の謡や仕舞を演じられている観世流光声会は、国の重要無形文化財に認定された池内光之助氏を代表として活動が行われている。

池内氏の指導のもと、四国中央市で謡を行う観世流光声会三島支部代表 仁野義夫氏・宮崎幸雄氏・高岡 祐三氏・鎌倉 健氏、三島文化協会謡曲部 宮内克己氏、伊予三島ライオンズクラブ謡曲同好会 桂 治氏の六氏に謡の魅力や現状、今後をインタビューしました。

****************************************************
月刊インタビュー2015年3月号好評発売中!
お買い求めは東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。
****************************************************
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

2015年03月01日 | 伝統芸能 謡(うたい)を楽しむ はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市

生き生きボランティア人生

わた020
今治タオル体操愛好会 会長 渡辺小百合氏

地方行政の目標として地場産業を中心とした地域建材の発展と市民の健康づくりは必ず含まれていて外せない分野である。

しかしこの二つが一緒に行われるまちづくりの手法を持っている市町村は珍しい。

今治タオル体操は、まさしくタオルを使って市民の健康づくりを行いながら全国各地に出前体操に出かけては、地場産業の大きなPR効果を上げている。

この活動が愛好会会員のボランティアで行われているというから、更に珍しい。

今日も元気よく今治タオル体操を広める 会長 渡辺小百合さんにボランティアの魅力タオル体操がもたらすまちづくりの効果をインタビューしました。

:::::::::::::::::::::::::::::::
月刊インタビュー2015年3月号 好評発売中!
お買い求めは東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。
:::::::::::::::::::::::::::::::

 

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 今治情報へ
にほんブログ村

2015年02月26日 | 生き生きボランティア人生 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 今治市

ハンセン病回復者支援 「ふるさと」を語れる社会へ

むら001
NPO法人プロジェクト2008 理事長 村上 進氏

かつては「らい病」と呼ばれ、差別の対象となったハンセン病。

明治40年制定の「癩予防ニ関スル件」以降法律によって患者を隔離する政策は続き、「癩予防法」(昭和6年)「らい予防法」(同28年)へと改正されながらすべての患者の強制隔離へと変わっていった。

隔離された療養所では強制労働や偽名の強要、断種など非人道的な行為で人生の可能性を奪われた元患者たち。

国の過った政策の下で助長された差別・偏見に翻弄(ほんろう)され平成8年に「らい予防法」が廃止された後もいまだ1779人=昨年10月末現在=が故郷へ帰れず全国14療養所(国立13、私立1)での生活を余儀なくされている。

人権問題の解決へ向け、地域住民とともに学習・啓発活動などを行う西条市のNPO法人「プロジェクト2008」理事長の村上進さん(71)は同市出身で国立療養所大島青松園に入所している二人のハンセン病回復者との出会いから、人権啓発劇などを通じて地域社会の意識改革に取り組み、二人の“里帰り”を実現した。

無知・無関心が生む社会の差別構造を根本からなくすための課題は何か。

そして誰もが等しく胸を張り、愛する「ふるさと」を語ることができる温かい社会づくりには何が必要か。

これまでの歩みやハンセン病回復者への思いなどをお聞きしました。

****************************************************
月刊インタビュー2015年3月号好評発売中!
お買い求めは東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

2015年02月23日 | ハンセン病回復者支援 「ふるさと」を語れる社会へ はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 西条市

月刊インタビュー2015年3月号本日発売!

月刊インタビュー2015年3月号が発売!!

hyousi
今月は

【西条】ハンセン病回復者支援 「ふるさと」を語れる社会へ
NPO法人プロジェクト2008 理事長 村上 進氏

【今治】生き生きボランティア人生
今治タオル体操愛好会 会長 渡辺小百合氏

【四国中央】伝統芸能 謡を楽しむ
観世流光声会 三島支部 宮崎幸雄氏・高岡祐三氏・仁野義夫氏・鎌倉 健氏
三島文化協会 謡曲部 宮内克己氏
伊予三島ライオンズクラブ 謡曲同好会 桂 治氏

【西条】加茂川の自然を守る
加茂川漁業協同組合 代表理事組合長 岡村重治氏

【新居浜】生きるための訪問歯科診療
白石歯科医院 院長 白石 亨氏

【中予】坊っちゃん劇場
株式会社ジョイ・アート 代表取締役 越智陽一氏

にインタビューしました。

お買い求めは東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。

月刊インタビュー3月号 好評発売中!

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 新居浜情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 今治情報へ
にほんブログ村

2015年02月20日 | 月刊インタビュー2015年3月号本日発売! はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 今治市 四国中央市 新居浜市 松山市 西条市

全国尺八コンクールで優勝

ほし004

アマチュア尺八奏者 星川運山氏

日本の伝統楽器・尺八。竹の筒に孔(あな)を開けただけのシンプルな構造ながら、吹き込む息から生まれる音色は、日本人の魂に共鳴する奥深い響きを伴う。

新居浜市のアマチュア尺八奏者・星川運山=本名・千代洋=さん(70)は、所属する公益社団法人日本尺八連盟が昨年11月に開いた「第39回全国尺八コンクール大会」独奏部門で見事優勝し、四国初の文部科学大臣賞に輝いた。

初代・運山である父親の手ほどきを受け、小学3年生で始めた「尺八道」も60年。
熟成された音色は、自身と向き合い、生き方を問う中ではぐくまれてきた。

「尺八は趣味」と謙遜(けんそん)するも、目に見えぬ日々の研さんが全国優勝へと導いたのだろう。
どんな心構えで尺八と歩んできたのか、そして今後の思いは…。

星川さんにお伺いしました。

****************************************************
月刊インタビュー2015年2月号好評発売中!
お買い求めは東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 新居浜情報へ
にほんブログ村

2015年02月07日 | 全国尺八コンクールで優勝 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 新居浜市

西条をもっと元気に

やま001
伊豫西條九万石 代表取締役 山地良太氏

2013年の11月に設立された株式会社伊豫西條九万石は、旧西条市の中心部にあたる商店街の中で事務所兼貸しスペースを開き、市民が集える場所として活動を行ってきた。

疲弊する地方都市や商店街の活性化を目的としたまちおこし団体は多くあれども株式会社の形態をとる団体は珍しい。

それだけに企業家の本気度と継続性を狙いとする意図が良く解る。
設立から1年。株式会社伊豫西條九万石代表取締役 山地良太氏に活動の効果と今後をインタビューしました。

****************************************************
月刊インタビュー2015年1月号好評発売中!
お買い求めは東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

2015年02月04日 | 西条をもっと元気に はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 西条市

メンズファッションをトータルコーディネート

おか001
ジョンテーラー 代表 岡本伸介氏

愛媛県東端の街・四国中央市川之江町に、このごろ地方都市ではめっきり少なくなったメンズアパレル(男性用衣装・服装)のオーダーメイド(注文服)専門店がある。

同町出身で、かつて大手のメンズアパレル会社に勤め、メンズファッションの何たるかを徹底的に叩き込まれた経験を持つ好漢が満を持して一昨(2013)年5月にオープンした「ジョンテーラー」だ。

日本には「馬子にも衣装」という諺がある。
「どんな人間でも、きちんとしたものを着せてやれば、立派に見える」という例えだが、まことに「ジョンテーラー」のオーダーファッションに身を包めば、英国紳士張り。

背筋が伸びて気持ちもしゃんとしそう。
アンダーウェア(肌着)以外は、頭のてっぺんから足の先までメンズファッションのトータルコーディネイターも務めてくれるオーナーの岡本伸介氏を昨年末に訪ね、お話を聴きました。

****************************************************
月刊インタビュー2015年2月号好評発売中!
お買い求めは東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

2015年02月01日 | メンズファッションをトータルコーディネート はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 四国中央市

えひめが誇る水のスゴ技

じんの016

有限会社神野工業 代表取締役 神野 浩氏

東予地域の工業集積地帯では、モノづくりの企業、製造業が多く立地している。

その製造業に欠かせないのが工業用水であるが、近年では環境に優しい工場として使用した水を濾過し自然へ返すことが求められている。

またより品質の高い製品を作り出すためには水の純度も必要になってくる。
こうした水の純度を上げるために水のフィルター装置が重要な役割をするが、新居浜市の神野工業では水のろ過フィルター装置の特許を取得した。

そしてすでに第2弾のマイクロバブル製造機の特許申請を提出した。

現場を知り尽くす経験をもとに新たな技術開発を行う有限会社神野工業 代表取締役 神野浩氏に
モノづくりの面白さと最先端の技術をインタビューしました。

****************************************************
月刊インタビュー2015年2月号好評発売中!
お買い求めは東予地域の書店か、定期購読でお願いいたします。

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 新居浜情報へ
にほんブログ村

2015年01月29日 | えひめが誇る水のスゴ技 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |

カテゴリ: 新居浜市

ページトップへ