最新情報
- 09月20日・・・笑顔が生み出す美しいパン
- 09月20日・・・創業273年 あわびや餅店
- 09月20日・・・10年先を見据えたまちづくりを
- 09月20日・・・人生を彩る点と線-やまじみすずの「動く絵画」の世界
- 09月20日・・・一枚の「紙」に未来の「迹」を残す
2期目スタート! 菅市政
1期目の4年間、市民との対話を大切にしながら市内中を駆け回る市長の姿は、
安定した今治市政を作り出した。
来年には愛媛県と広島県の共同開催による「瀬戸内しまのわ2014」を予定している。
市民から期待される2期目をスタートした今治市長 菅良二氏にインタビューしています。
月刊インタビュー6月号好評発売中!
(発行:ナレーション)
2013年05月24日 | 2期目スタート! 菅市政 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 今治市
世界一周の経験を自転車の文化振興に活かす
奥様と2人で出かけた自転車での世界1周旅行に10年をかけ、
得たものを日本の自転車文化へつなげたいと、今度はしまなみ海道で自転車をこぐ。
地道な活動が仲間を呼び、地元住民の意識を変え、県・市の行政も腰を浮かせて乗りかかってきたしまなみのシクロツーリズム。
世界から見れば、しまなみ海道は点、まだまだ今からと話すポタリングガイド 宇都宮一成氏に自転車文化の魅力と今後の構想をお聞きしています。
月刊インタビュー5月号好評発売中!
(発行:ナレーション)
2013年05月13日 | 世界一周の経験を自転車の文化振興に活かす はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 今治市
春の風物詩 ひょうたん池のおでん
桜の咲く西条市に、毎年の風物詩ともなっている石田ひょうたん池のおでん販売。
今では期間中、鍋を持つ人で行列になるほどの人気の味となった。一本100円というのも魅力だ。
約30人が携わり、大量の仕込みをしても変わらない味、旨味を出す石田桜会の皆さんに、おでんで作る地域コミュニティの奮闘ぶりをお聞きしています。
月刊インタビュー5月号好評発売中!
(発行:ナレーション)
2013年05月08日 | 春の風物詩 ひょうたん池のおでん はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 西条市
喜びと感動をつくる ロイヤルの匠
この数年、女性の間でリーガロイヤルホテル新居浜の中国料理 龍鳳が話題を呼んでいる。
それもそのはず料理長の中矢隆治氏はロイヤルの匠の称号を持つ料理人。
地元産の食材を生かし、季節に応じたメニューを作り出す。
中でも薬膳料理は、美容や健康面からも女性に人気である。
中国料理の魅力、料理人の技を中矢氏にお聞きしています。
月刊インタビュー5月号好評発売中!
(発行:ナレーション)
2013年05月04日 | 喜びと感動をつくる ロイヤルの匠 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 新居浜市
絵と生きる
小学生の頃に油絵を先生から教えてもらって以来、
ずっと作品作りを続けてこられた日浅和美氏。
若くしてフランスへ渡り、作品作りを行なってきた。
その作品はヨーロッパ各国が認め、多くの美術館にも収蔵されている。
絵の魅力、フランスでの作品作りについてお聞きしています。
月刊インタビュー5月号好評発売中!
(発行:ナレーション)
2013年05月01日 | 絵と生きる はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 西条市
大三島でエンジョイ!イチゴ狩り
しまなみ海道の真ん中に位置する大三島には、唯一いちご狩りの出来るいちごハウスがあります。
年間1500人以上もの観光客がイチゴ狩りに来るkiki`s苺ハウス。
kiki`s苺ハウス 井上正道氏に美味しいイチゴの栽培方法についてお聞きしています。
月刊インタビュー5月号好評発売中!
(発行:ナレーション)
2013年04月26日 | 大三島でエンジョイ!イチゴ狩り はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 今治市
済生会の使命
1911年、明治天皇が困窮者に医療の手が届かないことを憂いて「済生勅語」を発せられたことに基づき、設立された済生会。昨年、設立から100年を迎えました。
済生会西条病院では、市民の頼りとなる総合医療機関として、最新の医療機器や設備を導入しています。
独特な使命を持ちながら、地域貢献に邁進する済生会西条病院 院長 岡田眞一氏に
地域医療の課題についてお聞きしています。
月刊インタビュー5月号好評発売中!
(発行:ナレーション)
2013年04月23日 | 済生会の使命 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 西条市
手漉き和紙の魅力
天保年間から地場産業として発展し、伝えられてきた西条市国安・石田地区の手漉和紙生産。
手漉和紙業者は全国的に減少傾向だが、
ここ石田地区で新たに開業されたのは「手漉和紙 森田屋」の森田高昌氏。
画仙紙や美術紙としての用途だけでなく、メッセージカードや葉書など、
新たな和紙製品にも挑戦されている森田氏に、手漉和紙の魅力をお聞きしています。
月刊インタビュー4月号好評発売中!
(発行:ナレーション)
2013年04月11日 | 手漉き和紙の魅力 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 西条市
四国88カ所善根宿の一期一会
四国88カ所。お遍路さんを支える文化のひとつに「善根宿(ぜんこんやど)」がある。
新居浜市内には、四国霊場の札所は無いが、善根宿「萩生庵(はぎゅうあん)」がある。
その宿を切り盛りする高橋芳子氏に、お接待の心、
お遍路さんとの出逢いや別れ、思い出深いエピソードなどをお聞きしています。
月刊インタビュー4月号好評発売中!
(発行:ナレーション)
2013年04月06日 | 四国88カ所善根宿の一期一会 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 新居浜市
地元の素材で世界唯一の陶磁器を造る
陶磁器を勉強する中で、自身の故郷が全国でも有名な産出地と知り、
大三島に帰省して陶芸として活動を開始した村上俊山氏。
自らの作品を、故郷大三島の「長石」と愛媛の産出鉱物「銅」が生み出した世界唯一の技法と作品であると話し、
世界の専門家がその言葉を受け入れる。
独自の製法はどのようにして誕生したのか、陶芸の魅力とはなにかをお聞きしています。
月刊インタビュー4月号好評発売中!
(発行:ナレーション)
2013年04月02日 | 地元の素材で世界唯一の陶磁器を造る はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 今治市