最新情報
- 09月20日・・・笑顔が生み出す美しいパン
- 09月20日・・・創業273年 あわびや餅店
- 09月20日・・・10年先を見据えたまちづくりを
- 09月20日・・・人生を彩る点と線-やまじみすずの「動く絵画」の世界
- 09月20日・・・一枚の「紙」に未来の「迹」を残す
愛媛のスポーツカメラマン ついに出版へ
今年の6月24日
雑誌『EHIME PHOTO SPORTS』が出版された。
株式会社フィールドスポーツ出版
代表取締役 秦 昌文氏をお訪ねしてきました。
サラリーマンをしていた秦氏が、
プロのカメラマンとして、そして雑誌を発行するきっかけとなったものは、
昨年起こった東日本大震災だった。
「人間の運命は、いつ、どこで、どうなるか判らない」
だから今やりたかった事をやろう!と。
その秦氏が描いたものは、読む雑誌というよりは見る雑誌。
なんせ秦氏が撮った写真は、スポーツマンの生き生きとした表情を
見事に捕らえている。
明屋書店など県内35店舗の書店にて販売されています。
是非、手にとって読んでください、いえ見てください。
月刊インタビュー11月号好評発売中!
(発行:ナレーション)
2012年10月29日 | 愛媛のスポーツカメラマン ついに出版へ はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 新居浜市
農園経営の魅力を語る!
兄弟で経営されている、株式会社ヤマサ
専務取締役 佐伯忠彦氏をお訪ねしてきました。
果物の美味しい季節ですね~。
ここ、ヤマサ農園には、柿・ブドウ・イチジク・ブルーベリー・パイナップル・柑橘等美味しい果物が豊富にあります。
その他にも、バラを栽培されていたり、ヤギ・ポニー・鹿もいるんです。
一日居ても飽きない観光農園です。
佐伯氏は、来てくださった方に非日常を味わってもらいたい
とお話くださりました。
また、今春に、PENTA FARMを立ち上げ、
観光農園グループの連携を図ったり、
行政とも協力し動いていらっしゃいます。
佐伯氏の座右の銘は、
『全ては人間の精神状態によって決まる』です。
ここ、ヤマサ農園でゆったりとした気分になった私達取材班は
午後からの仕事ぶりといったら、もう・・・(笑)
月刊インタビュー11月号好評発売中!
(発行:ナレーション)
にほんブログ村
2012年10月28日 | 農園経営の魅力を語る! はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 西条市
全国の人に食べてもらいたい!鯛カツバーガー
今治市大島。
ここには、全国の人、いえ世界中の人にも食べてもらいたい
バーガーがあります。
株式会社 Tiesの鯛カツバーガーです。
代表取締役 矢野智美様にお話をお聞きしてきました。
鯛カツバーガーの鯛は、
自社、カネキ水産株式会社の自慢の養殖鯛を使っています。
この鯛、天然より美味しいと東京の築地からも注文があるほど。
餌にこだわりがあることは勿論、
水温を低くし時間をかけて鯛を育てていくことに
美味しさの秘訣があるそうです。
取材中も、終始笑顔でお話くださった矢野様。
美味しい鯛・体にいい鯛を食べてもらい、皆の笑顔が見たいんです。
そんな思いを持っている矢野様が作るのもあるからか、
この鯛カツバーガーは一味違う。
月刊インタビューを読んでお腹が空いてくる人も多いのでは?
月刊インタビュー11月号好評発売中!
(発行:ナレーション)
2012年10月26日 | 全国の人に食べてもらいたい!鯛カツバーガー はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 今治市
西条高校 理数科教育の振興
愛媛県立西条高等学校 理数科主任
園部孝行先生をお訪ねしてきました。
理数科離れが言われている現代。
園部先生は、若いときこそ興味のあるものにのめりこんでみること、
慣性が大きい時に、本物を見せることが大事だと
取材で話してくださりました。
それで、園部先生は出前授業をしたり、
学生に企業見学させていらっしゃいます。
夢と志を持たせる教育に取り組まれている園部先生ですが
座右の銘は「生徒がいて教師でいられる」。
月刊インタビュー10月号好評発売中!
(発行:ナレーション)
2012年10月13日 | 西条高校 理数科教育の振興 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 西条市
料理と器の組合せを楽しむ
池西氏のお薦めするお店、
今治市片山にある『旬風とうま』をお訪ねしてきました。
器の大多数が池西氏の作るというこだわりの和風居酒屋。
器あっての料理、料理あっての器。
料理と器の組合せは
味だけでなく、目を楽しませてくれます。
月刊インタビュー10月号好評発売中!
(発行:ナレーション)
2012年10月11日 | 料理と器の組合せを楽しむ はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 今治市 東予地域おすすめのお店
陶の奇才が語る陶磁器の魅力
池西氏がお話くださりました。
「単にやきものへの興味、疑問の解決をしている。
そして、地下水脈で繋がる諸々のものを
再びやきものに還すということをしている」と。
月刊インタビューを読んで頂くと、池西氏の作る作品、
そして池西氏ご本人にも惹かれてくると思います。
後は語ることはない。。。不言窯ですから。
2012年10月10日 | 陶の奇才が語る陶磁器の魅力 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 今治市
先端の廃棄物処理で再資源化、ゼロミッションに取り組む
新居浜市磯浦にある財団法人愛媛県廃棄物処理センター東予事業所
岡本信二所長にお話を伺ってきました。
ここ、愛媛県産業廃棄物処理センター東予事業所は、
平成22年6月に環境大臣より、
「微量PCB汚染廃棄電気機器等の無害化処理施設」の認定を
全国で初めて受けました。
今年は新しく、「加熱分離炉」という設備ができるそうです。
東予事業所のフローシート図でわかりやすく掲載しておりますので
詳しくは、月刊インタビュー10月号を読んでくださいね。
危険な廃棄物処理を担っている施設だけに、
安心・安全を最優先しているとのこと。
そして、処理困難な廃棄物を適正に処理し再資源化、
ゼロミッションに取り組まれております。
月刊インタビュー10月号好評発売中!
(発行:ナレーション)
2012年10月02日 | 先端の廃棄物処理で再資源化、ゼロミッションに取り組む はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 新居浜市
地域のつなぎ役 民生児童委員
地域で選ばれ市町村から推薦され、県知事が挙げて
厚生労働大臣から委託される、民生委員。
四国中央市民生児童委員協議会 会長 一柳初太郎氏に
お話を伺ってきました。
高齢化社会、核家族化が進み、
地域社会の繋がりも薄くなってきている今、
民生児童委員の役割が重要となっている。
民生児童委員は、地域に住む高齢者から子供達、
生まれてくる赤ちゃんまで皆が安心して暮らせるように
様々な相談に応じたり、必要な援助を実施することが仕事である。
無給のボランティアの仕事だ。
地域の課題を我が身の課題として取り組まれる一柳氏。
座右の銘は、『忍耐』である。
忍耐、それは物事を粘り強く続けていくこと。
地域力を高める為には忍耐力が必要ですね。
2012年09月28日 | 地域のつなぎ役 民生児童委員 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 四国中央市
様々な農業課題がある中、農との共生を目指す
第一次産業の衰退が問題視されている中、
取材をさせて頂いていると、最近はよく
「農業に魅力を感じて」とか、
「定年退職後は農業をしたい」という声や
若者が農業に参入する話も耳にしてきた。
今回取材させて頂いたのは、
JA新居浜市 代表理事組合長 石井俊一氏。
家業を継いで就農した。いわゆる、生涯一農夫である。
課題は、組合員が高齢化して遊休地が増えていること、
会社勤めなどで農業以外の収入を得ている第二種兼業農家が多く
組合員が減っていること、
TPP加入の問題等、伺っていると沢山ありました。
やはり、現実はまだまだ厳しい様子。
でも、「農」を通じて地域社会との強い絆を作ろうと、
健康講座を開いたり、農業講座を開いたりしている。
これからJA新居浜市のオリジナル商品も
開発したいと意気込んでいらっしゃいました。
月刊インタビュー10月号好評発売中!
(発行:ナレーション)
2012年09月27日 | 様々な農業課題がある中、農との共生を目指す はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 新居浜市
安心・安全第一 手作り弁当 『昔屋』
多くのファンを持つ弁当製造・販売会社 『昔屋』。
代表取締役 武岡八千代様をインタビューしてきました。
武岡様、学生時代からソフトボールをし、体力だけでなく
精神面でも鍛えられたそうです。
「お前ならやれる!」そう言われたことは、今も同じ。
美味しいと言ってもらいたくて、皆さんの喜ぶ顔が見たくて、
言われ続けてきた言葉を胸に、お弁当屋さんを始めて12年以上になる。
お米もその日使う分だけつきたてを仕入れ、卵や野菜・魚介類も
地元産を使っている。
それは、安心・安全のお弁当を食べてもらいたいから。
お弁当のラインナップも豊富です。
会社は四国中央市だが、
配達は新居浜・西条・今治・香川にも行っているとか。
月刊インタビュー10月号で、武岡様の思いを知ってもらい、
昔屋さんのHPもご覧になってください。
なんだか、優しいお母さんの味を思い出し、お腹が減ってくるでしょう。
http://www.mukashiya.jp/
月刊インタビュー10月号好評発売中!
(発行:ナレーション)
2012年09月22日 | 安心・安全第一 手作り弁当 『昔屋』 はコメントを受け付けていません | トラックバックURL |
カテゴリ: 四国中央市